立憲民主党は14日、「家計第一、ムダな予算を生活応援へ」と題し、ガソリン・軽油価格の引き下げをはじめ、学校給食費の無償化、訪問介護事業者への緊急支援など、総額3兆7935億円規模の「修正案」を発表した。
具体的な政策として(1)ガソリン・軽油価格引き下げ=対策に必要な費用1兆4999億円(2)学校給食無償化=4900億円、私立高校に通う子どものいる世帯への支援額を45万円に増額=3709億円(3)訪問介護事業者に対する緊急支援=357億円(4)働く人を支援するため、国民年金等の保険料納付により手取り収入が減額となる「130万円のガケ」対策に年収が130万円を超えても手取りが増えるよう支援金を給付する=7800億円(5)今夏予定の高額療養費自己負担上限引き上げを凍結する=200億円などをあげている。
政策実施のための財源では(1)突然増えた「一般予備費」を5000億円減額(2)防衛装備移転円滑化基金財源を活用(新年度の繰入取り止め400億円、 基金残高の一部返納400億円(3)コロナワクチン生産体制等緊急整備基金の一部返納1000億円(4)「3年ルール」を逸脱した「積み過ぎ」基金の一部活用1兆7878億円(5)経営安定関連保証等特別基金など経産省所管基金の一部返納5000億円などで合計3兆7935億円が捻出できるとしている。
この日、立憲の重徳和彦政調会長は自民、公明の政調会長らに修正案の内容を説明。自民、公明は提案内容を議論して、来週回答する。(編集担当:森高龍二)