100年前からあったアレルギー性鼻炎薬 日本での歴史とは

画・10連休のゴールデンウィーク サービス業従事者の負担も

アレルギーがひどく、慢性的な鼻炎を持っている。こうした症状を抱えている人は多いのではないだろうか。とても不快に感じる、アレルギー性鼻炎。春の一時期だけで済む人もいれば、一年中この不快の症状に悩まされて...

続きを読む>

2019年02月12日 06:18

アクティブラーニング導入の高校、90%。半数が意欲向上効果ありと評価

画・アクティブラーニング導入の高校、90%。半数が意欲向上効果ありと評価。

 2012年に文部科学省の中央教育審議会がアクティブラーニングという教育手法を提唱した。これを受けて既に教育現場ではこの手法の導入に向けて様々な取り組みがなされているようだ。  2020年実施予定の学...

続きを読む>

2019年02月12日 06:15

子供向けのお金の教育が感謝の心を育てる その理由とは

画・日本人の現金払い キャッシュレスへの意識は薄い

 主婦のやりくりで貯金を増やす方法。こうしたテーマを扱う主婦向けの雑誌は好評のようだ。不景気が続いている中、家計を管理することや、今あるお金を増やす投資に多くの人は興味を持っている。しかし、お金に関し...

続きを読む>

2019年02月10日 13:18

日本の新車販売「5ナンバー」減少、93年代比半減。遂に3割を切ったその理由

Japan 5_Number

 2000年まで国内新車販売の6割以上を占めた乗用車「5ナンバー車」のシェアが縮小している。  2018年の軽自動車を含む乗用車新車販売は、日本自動車販売協会連合会(自販連)の発表によると、総数で43...

続きを読む>

2019年02月10日 11:11

ストレスを感じる。経営層5%、管理職20%、社員20%。仕事量が過大

画・ストレスを感じる。経営層5%、管理職20%、社員20%。仕事量が過大。

 日本の長時間労働は海外でも有名なようだ。「過労死」という言葉がそのまま英語になるなど、世界の人達は日本の職場環境が快適ではなくストレスに満ちたものだと認識しているらしい。外国人の日本人に対するアドバ...

続きを読む>

2019年02月08日 07:03

家に放置の小銭の合計、平均1万3455円。60・70代では2万円以上

画・家に放置の小銭の合計、平均1万3455円。60・70代では2万円以上。

 家の中に小銭が貯まっている、あるいは放置されている人は多いのではないか。1989年に消費税が導入されてから一般消費者も1円玉などで小銭をお釣りでもらうことが多くなり、財布の中や家の中に小銭が放置され...

続きを読む>

2019年02月07日 06:58

最近話題の揺らぎ肌。ハリウッドセレブも注目するミツバチの力とは?

画・IT技術の導入進む化粧品市場 各社が顧客満足度の向上狙う

 最近、美容や健康関連のサイト、雑誌などで、「揺らぎ肌」という言葉を頻繁に目にするようになった。でも「揺らぎ肌」とは一体、どのような肌の状態を指すのだろうか。  「揺らぎ肌」とは、アトピーや炎症などの...

続きを読む>

2019年02月06日 21:03

ギャンブル依存とは 問題の背景に着目の必要

画・ギャンブル依存症は320万人 厚労省調査で明らかに

 パチンコや競馬のような遊興施設や公営競技のなかでも、依存性のあるものとして問題化されるのがパチンコだ。日本ではパチンコ店で得た景品を景品交換所が買い取る「三店方式」となっているため、厳密にいうとギャ...

続きを読む>

2019年02月06日 06:32

会話がカルテに。患者に向き合う医療に成長の兆し

 医師が患者を診察していくうえで欠かせないアイテム。それは「カルテ。」診察をしながら、医師が患者の様子を書いていくものだ。クリニックや診療所と言われるような小さな診察所ではカルテは医師が紙に書いていく...

続きを読む>

2019年02月04日 06:57

日本近海のマイクロプラスチックは世界の27倍! 民間企業の取り組みが海を救う?

画・完全養殖マグロ、大手が参入

海に囲まれた島国である日本は、古来より海から多大な恩恵を受けて発展してきた。ところが今、その豊かな海が危機にさらされている。近年の経済活動の発展・多様化によって、海洋汚染が進んでおり、中でも海洋プラス...

続きを読む>

2019年02月03日 13:47