ロート製薬、増加するドライマウスについての研究成果を発表

2009年10月21日 11:00

 ロート製薬は20日、近年増加傾向にあり、QOLの低下をもたらす「ドライマウス(口腔乾燥)」について研究を行い、サケ白子の蛋白分解物「プロタミン分解ペプチド」が『口中内カンジダ菌』を減少させることを人での臨床試験において確認したと発表した。

 ドライマウスとは、口中の水分が減ったり、唾液分泌が低下して、口の中が乾く状態のこと。口の粘つきや口臭を生じたり、乾燥したものが食べにくかったり、口の中が乾いて会話がしづらいなどのQOLの低下を招くとされている。近年、増加傾向にあると言われ、ドライアイと同様に現代人を悩ます症状として社会的な関心が高まっており、同社の調査では、41.2%の人がドライマウス(口の乾き)が気になり、不快な思いをしたことがあるという結果も出ている。

 トータルヘルスケア事業を展開している同社では、増加の一途をたどるドライマウスの研究に取り組み、『口中内カンジダ菌』に着目。『口中内カンジダ菌』は、ドライマウスにより増加することが多く、増加すると口中環境を悪化させ、痛みや炎症といった症状を引き起こす場合があることがわかっているが、重篤な場合以外は見過ごされており、新たなアプローチが求められていた。そこで、今回、食経験が豊富で手軽に使える「プロタミン分解ペプチド」の抗カンジダ菌作用の研究を行われた。

 プロタミン分解ペプチドは、サケ白子の蛋白を分解し得られたもので、分子量2000~3000程度で、構成アミノ酸の2/3はアルギニンである特異的なペプチド。プロタミン分解ペプチドが抗菌活性を有することは以前から知られており保存料として汎用されていたが、口中内で抗カンジダ菌を減少させることを、今回の人での臨床試験において初めて実証された。

 同社では、サケ白子の蛋白分解物である「プロタミン分解ペプチド」が、ドライマウス対策の幅を広げる有用な素材であると判明したことで、今後のドライマウスを予防する新商品の開発、商品化を視野に入れて、さらに積極的に研究を推進していく方針だ。
(編集担当:北尾準)