今週の振り返り 個人投資家が戻り中・小型株が買いを集める

2013年01月12日 10:56

EN-d_304

2日間、調子を崩し逆回転したマーケットも、調整がすんでスイッチが入れば再びフル回転。

 2日間、調子を崩し逆回転したマーケットも、調整がすんでスイッチが入れば再びフル回転。

 1月4日は「大発会」。6連休の間にアメリカの「財政の崖」問題は与野党が合意した法案が上下両院を通過して解決した。その2日に308ドル急騰するなど年末年始にNYダウは295ドル上昇し、為替はドル円が86円台半ばから87円台半ばまで、ユーロ円が114円台半ばから114円近辺まで「ドル高ユーロ安」が進行していた。

 日経平均は209.32円高の10604.50円で震災前水準を回復し、225銘柄全て上昇という縁起の良いスタート。何度も10700円にタッチしながら、終始10600円台後半で推移。終値は292.93円高の10688.11円で5日続伸した。売買代金は1兆9516億円と活況を呈した。東証1部時価総額は300兆円の大台を回復。33業種騰落率は全業種プラス。TOPIX終値は昨年3月27日の最高値を上回って+28.71の888.51だった。

 騰落率上位業種はゴム、保険、自動車、電力、証券、銀行など。12月のアメリカの自動車販売台数が発表され、9%増のトヨタ<7203>は255円高、26%増のホンダ<7267>は125円高と大きく上昇し、アメリカでの63万4000台のリコールが伝えられた富士重工<7270>でも82円高だった。

 この日、東証1部全体の91%の1553銘柄が値上がりし、日経平均採用銘柄225種で値下がりは7銘柄だけ。その一つがシャープ<6753>で、値下がり率6位の8円安で300円割れ。読売新聞が1日に1000億円の公募増資を検討と報道し、会社側は否定したが希薄化が嫌気されて下げた。NHK会長が「4K放送(スーパーハイビジョン)」の試験放送開始を2016年のリオ五輪に前倒しすると表明し、東芝<6502>は13円高、ソニー<6758>は10円高、パナソニック<6752>は15円高だったが、同じ「4Kテレビ銘柄」でありながらシャープはプラス圏に浮上できなかった。

 1日に東証と大証が経営統合して日本取引所グループ(JPX)<8697>が誕生し、この日、東証に新規上場した。東証の初値はジャスダックでの大納会の終値4300円を560円下回る3740円。東証終値は415円安の3885円で、値下がり率ランキングの“隠れ1位”になりご祝儀ムードはなかった。

 4日に発表されたアメリカの12月の雇用統計は、失業率は7.8%で横ばいでも非農業部門雇用者数は前月比15万5000人増加し雇用状況は順調に回復中。それを好感して4日のNYダウは43ドル上げた。為替レートはドル円が88円台前半、ユーロ円が115円台前半でドルもユーロも高く、それを受けて7日の東京市場は55.58円高の10743.69円と日経平均は10700円台に乗せて始まったが、午前9時15分頃に急落し、終日おおむねマイナス圏で推移した。後場は為替がドル円87円台後半、ユーロ円114円台半ばと円高に振れてアジア株も軟調だったため、終値は10600円を割り込み、89.10円安の10599.01円と6日ぶりに下げて終わった。

 商いは35億株、1兆8361円と相変わらず活況だが、日経平均はズルズル下げた。買われた業種は上から小売、サービス、食品、海運、医薬品と内需ディフェンシブ系中心。新聞に補正予算の公共事業は5~6兆円規模などの観測記事が出て、大成建設<1801>、大林組<1802>、鹿島<1812>、熊谷組<1861>、ハザマ<1719>などゼネコン株がゾロゾロと昨年来高値を更新した。長谷工<1808>も新高値で売買高3位に入っている。含み資産銘柄の東京都競馬<9672>が値上がり率7位に入り、よみうりランド<9671>、ケイヒン <9312>も上昇した。ファーストリテイリング<9983>は12月の国内ユニクロ既存店売上高4.5%増と発表され、買いを集めて610円高だった。

 年末好調だった証券は値下がり業種のほうのトップになり、26円安の野村HD<8604>は13連騰でストップ。電力も電機も不調で、自動車は12月の国内新車販売台数が前年同月比マイナス3.4%と発表され、トヨタ<7203>もホンダ<7267>も日産<7201>もマツダ<7261>も下げた。銀行株もふるわず三菱UFJ<8306>、みずほ<8411>、三井住友FG<8316>は連れ安した。波乱を見せたのがノンバンクで、売買代金1位のオリコ<8585>は最高39円高をつけながら32円安で引け、値下がり率3位。2位のアイフル<8515>は最高58円高をつけながら10円安で引けた。

 未成年者に過大請求をしたと報じられたグリー はなぜか54円高。DENA も102円高と買われた。昨年5月7日の「コンプガチャ暴落」が再現するかと思われたが、市場は「これでアク抜け」と判断したか。

 8日は朝方の為替レートがドル円87円台半ば、ユーロ円114円台半ばで円が強含み、前日のNYダウが50ドル安で「日米連動」も少しは復活した模様で東京市場は安く始まり、日経平均始値は54.80円安の10544.21円。前場はおおむね10500円台の狭いレンジで推移したが、後場は10463円まで下落する局面もあった。それでも終値は90.95円安の10508.06円まで戻した。売買代金は1兆8725億円で前日より多かったが、値下がり銘柄が値上がり銘柄の約1.8倍あり、全般的に売り先行の日だった。

 値上がり業種では私鉄が好調で、東証1部で下げたのは1円安の相鉄HD<9003>と新京成<9014>の2銘柄のみ。食品のカルビー<2229>、東洋水産<2875>、小売のファミリーマート<8028>といったディフェンシブ系は強かった。値下がり業種の上位は不動産と証券で、特に不動産大手は三井不動産<8801>が78円安、三菱地所<8802>が94円安、住友不動産<8830>が154円安と売り浴びせられた。野村HD<8604>も15円安で続落している。

 ファーストリテイリング<9983>は続伸。ソフトバンク<9984>は買われたが、ファナック<6954>は下げた。メガバンクの三菱UFJ<8306>、みずほ<8411>、三井住友FG<8316>は揃って続落。輸出関連株のトヨタ<7203>、ホンダ<7267>、コマツ<6301>、キヤノン<7751>も下落した。アメリカの家電見本市CESで「4Kアクオス」をお披露目するシャープ<6753>は11円高だったが、同じ4Kテレビ関連銘柄のパナソニック<6752>、ソニー<6758>、東芝<6502>は下げた。

 オリコ<8585>とアイフル<8515>はこの日も売買代金1位と2位。41円高のオリコは値上がり率4位、60円高のアイフルは9位。不動テトラ<1813>が値上がり率6位、売買高3位、売買代金7位に入るなど公共投資関連の中小型株はひろく買われている。

 NYダウはアメリカ企業の四半期決算本格化を前に様子見ムードがひろがり55ドル安。為替は9日朝方、ドル円は86円台と87円台を行ったり来たりし、ユーロ安が進行してユーロ円は113円台後半。大きな上昇相場の後の調整局面で海外の機関投資家も先物売りポジションを増やし、日経平均は102.39円安の10405.67円と3ケタ安で始まった。

 ところが、チャート上で大納会と大発会の間の株価の「窓」が埋まり、為替も円安に振れたため、先物の押し目買いが入って日経平均は下げ幅を圧縮。午前10時30分過ぎには10500円台を回復しプラス圏に浮上した。買われる銘柄も小売などディフェンシブ系から自動車など輸出関連主力株にスイッチし、後場には上げ幅はさらに拡大。一時は3ケタ高に乗せた。終値は70.51円高の10578.57円で、最安値と最高値の差が222円に達した。売買代金は1兆9394億円で尻上がりに増加中。

 セクター別では、値上がり上位は証券、不動産、ガラス・土石、機械、建設で、値下がり上位はその他金融、鉱業、食品、電力・ガス、パルプ・紙。値上がり率1位の証券は、少額投資優遇税制「日本版ISA」の期間を3年から5年、対象総額を300万円から500万円に拡大するニュースが買い材料で、野村HD<8604>は17円高。値下がり率6位の空運は、ボストンの空港で2日続けて最新鋭機ボーイング787がトラブルを起こしたJAL<9201>が15円安。同型機を運航する全日空<9202>が1円安だった。

 雇用増、給与増を行った企業に法人税を減税するという個人消費の拡大に即効性がある優遇策が日経新聞で報じられ、また3~11月決算発表が相次いだこともあり、朝は小売セクターに注目が集まった。営業増益を背景に2円増配と報じられたセブンアイHD<3382>は終値も47円高だったが、経常利益が最高益を更新したファミリーマート<8028>、経常利益26%増で最高益を更新した良品計画<7453>は、高く始まりながら後場はマイナス圏に沈んだ。日本マクドナルドHD<2702>は既存店売上高が9年ぶりに前年を割り込み11円安だった。

 逆に朝が安くザラ場中にプラス圏に上がったのが自動車で、トヨタ<7203>もホンダ<7267>もマツダ<7261>も、中国での生産回復が伝えられた日産<7201>も、アメリカでの新車販売が4年連続で増加した富士重工<7270>も上げた。しかし、GM、IBMとの提携を発表したパナソニック<6752>1円安、ソニー<6758>4円安、シャープ<6753>2円安と電機株はふるわなかった。この日は三菱重工<7011>など防衛関連株が買われた。

 前日大きく下げた大手不動産株は急反発して値を戻した。東宝<9602>による完全子会社化が発表された東宝不動産<8833>が100円高で値上がり率7位に入り、東宝は70円高。ファーストリテイリング<9983>は続伸が7日でストップ。ソフトバンク<9984>はスプリント買収を邪魔しそうな企業が出現して下げた。ファナック<6954>は160円高で後場の日経平均を押し上げた。オリコ<8585>とアイフル<8515>は売買代金ランキング1位、2位に入ったが、アイフルは昨年来高値を更新し3円高でも、オリコは9円安と明暗が分かれた。

 祖父母が孫の教育資金を一括贈与すると贈与税を非課税にする制度を検討中というニュースが伝えられると後場、学習塾銘柄に買いが集中し、値上がり率1位から5位まで学研HD<9470>、TAC<4319>、東京個別指導学院<4745>、秀英<4678>、進学会<9760>が占め、リソー教育<4714>も9位に入った。安倍首相が「スポーツ庁」の開設を指示したという第一報が伝わると、セントラルスポーツ<4801>、ミズノ<8022>、ゴールドウイン<8111>などが大引けにかけて急騰している。

 NYダウが第4四半期決算発表第一弾のアルコアの決算が悪くなかったのを好感して61ドル高。10日朝方の為替レートはドル円が88円台、ユーロ円が115円台に乗せて円安基調が戻り、日経平均は56.54円高の10635.11円で始まった。終値は74.07円高の10652.64円で、大引けまで10600円台半ばの67円幅の狭いレンジで推移し静かな値動きだったが、売買高は40億株を突破。売買代金も2兆円にあと少しと迫った。

 大型株から小型株までまんべんなく買われ、TOPIXは+9.97の889.02で昨年来高値を更新した。値上がり業種は海運、鉄鋼、保険、精密、繊維など。値下がり業種は空運、証券、その他金融、小売などだった。

 前場に中国の12月の貿易統計が発表され、市場予測を約1.5倍上回る貿易黒字を計上して輸出は確実に回復中。それが海運株、鉄鋼株の株価を押し上げ、第一中央汽船<9132>が値上がり率4位、乾汽船<9113>が同5位に入った。日本郵船<9101>、商船三井<9104>、川崎汽船<9107>はともに9円高。NTTドコモ<9437>が12月の契約件数が純増に転じたと発表して上昇。GMと再提携したいすゞ自動車<7202>は20円高で、日本車の技術に対する海外からの高評価は変わらない。

 銀行株に活気が戻り、三菱UFJ<8306>、みずほ<8411>、三井住友FG<8316>は上昇。住宅ローン減税に現金給付を加えるという報道で大和ハウス<1925>など住宅関連銘柄が買いを集め、防衛関連の三菱重工<7011>は終値456円、外資系証券が投資判断を引き上げた武田薬品工業<4502>は4140円で、ともに昨年来高値を更新している。

 ボーイング787の不具合は全日空の国内線でも発生したが全日空<9202>は1円高。しかしJAL<9201>は155円安。自民党税調が法人税を免除されているJALが配当を出すのはおかしいと問題視したという記事が日経新聞に出て、大幅安になった。ファーストリテイリング<9983>は四半期決算発表前の様子見で続落した。

 NYダウが80ドル高で続伸した11日朝方の為替レートは、ドル円が89円台に、ユーロ円が2円以上動いて118円台に乗せた。ECB(欧州中央銀行)が利下げを見送ってのユーロ大幅高に日銀の追加金融緩和を先取りした円安が加わった。さらに午前8時50分に発表された日本の11月の貿易収支は8475億円、経常収支は2224億円の赤字で、円安はさらに進行した。

 11日はマイナーSQ算出日で、オプションの刻み値10750円を意識したSQ値がつきそうな滑り出しが予想された。その日経平均始値は133.50円高の10786.14円で、すぐに日経平均は10800円台、TOPIXは900台に乗せ、SQ推計値は10771.98円がついて10750円を上回った。その後は上昇が一服して上値が重くなり、日経平均は10700円台に戻り、一時はSQ値も割り込んだ。「利益確定売りの金曜日」に「三連休前」という要素が加わり下げやすい上に、為替がドル円88円台、ユーロ円117円台に戻ったのが影響した。しかし大引けには為替は朝の水準に戻り、日経平均は148.93円高の10801.57円と昨年来高値を更新し、3日続伸して今週の取引を終えた。

 東証33業種では鉱業、その他製品、保険業、医薬品、石油・石炭製品が値上がり業種上位で、繊維製品、金属製品、証券・商品先物取引業、その他金融業、建設業の5業種が値下がり業種だった。

 中国の貿易収支改善を受けて中国関連銘柄のコマツ<6301>は36円高、日立建機は40円高になったが、ファナック<6954>は230円安。その中国や韓国が寒波に襲われてユニクロの「ヒートテック」が売れているファーストリテイリング<9983>は、通期見通しの連結純利益を25億円積み増して21%増益に上方修正。株価は1080円の4ケタ上げで昨年来高値を更新した。ドコモ<9437> がスマホ向け格安料金プラン設定に加えて加藤薫社長がiPhone採用に意欲的という報道も飛び出して続伸。競争相手のソフトバンク<9984>は20円安、KDDIは100円安だった。スマホ向け音楽配信参入を表明したDeNA<2432>は155円高と買われ昨年来高値を更新。同じゲーム関連では任天堂<7974>が480円高だった。

 円安の進行で自動車株は上昇し、トヨタ<7203>は55円高、ホンダ<7267>は50円高、マツダ<7261>は9円高で昨年来高値更新。電機株ではシャープ<6753>が37円高で値上がり率3位に入り300円台回復。ソニー<6758>は15円高、パナソニック<6752>は22円高だった。メガバンクは三菱UFJ<8306>5円高、みずほ<8411>2円高、三井住友FG<8316>45円高と揃って上昇。野村HD<8604>は3円安と売られた。日本取引所グループ(JPX)<8697>は415円高の終値4500円で値上がり率ランキング5位に入り、ジャスダックでの大納会の終値4300円をやっと上回った。

 来週の展望 アメリカ金融大手やインテルの決算に要注意

 大発会で大きく上げた後、今週は月、火が下げ、水、木、金が上がる3勝2敗ペースだった。12月の4勝1敗ペースの快進撃と比べて上げ足は鈍ったが、それでも日経平均は昨年来高値を更新している。来週は14日が成人の日の祝日で市場は4日間だが、21~22日の日銀の金融政策決定会合前で様子見ムードもあり、上昇に一服が入って2勝2敗、終値ベースでは小動きで10700~10800円台というところか。2011年の震災前高値10857円(2月21日)は手が届きそうだが、2010年のリーマンショック後高値の11339円(4月5日)は、まだ遠い。

 ただ、年末相場で大活躍した海外機関投資家の先物買いがペースダウンしており、一時的に円高に振れるなどネガティブ要素が出たら彼らが先物売りに走って100円以上の大幅安の局面が出てくるかもしれない。1月から規制緩和された信用取引を使って短期トレードを仕掛ける個人投資家が参戦し、今は中・小型の低位株がにわかに活況を呈しているが、みずほ<8411>など一部を除けば投資対象が異なるので、日経平均の下支えにはなりにくい。「外国人の都合がいいように日経平均が動かされている」と批判もされるが、ファーストリテイリング<9983>やソフトバンク<9984>やファナック<6954>のような値がさ株を活発に売買して日経平均株価を動かしてくれるのは、海外の機関投資家以外には見当たらない。

 そのネガティブ要素が飛び出さないかと来週、懸念されるのがアメリカ企業の決算発表で、NYダウとの「日米連動」もこのところ復活してきただけに要注意。11日にウェルズ・ファーゴ、16日にJPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックス、イーベイ、17日にシティグループ、バンク・オブ・アメリカ、AMEX、インテルが予定されている。金融大手はもちろんのこと、インテルの決算も18日の東京エレクトロン<8035>、アドバンテスト<6857>、シャープ<6753>あたりの株価に影響しそうだ。

 国内では15日に補正予算案が閣議決定されるが、事業規模20.2兆円、60万人の雇用を創出するなど規模はすでに報道されていて、中身の大部分も緊急経済対策と重なるので市場は織り込み済みだろう。話題の焦点は2013年度の税制改正や本予算、翌週の日銀金融政策決定会合に移る。10日に口先でJAL<9201>の株価を急落させた自民党税調あたりは、はっきり物を言うのでポジティブでもネガティブでもサプライズの発生源になりかねず、投資家にとって油断できない存在。国内指標は15日に日銀のマネーストック、16日に企業物価指数、機械受注と消費動向調査、17日に第3次産業活動指数、18日に鉱工業生産と設備稼働率の確報値が出る。

 海外指標はアメリカに注目。15日に生産者物価指数(PPI)、小売売上高、ニューヨーク連銀製造業景気指数と企業在庫、16日に消費者物価指数(CPI)、鉱工業生産指数、設備稼働率とベージュブック(地区連銀経済報告)、17日は住宅着工件数、建設許可件数とフィラデルフィア連銀景況指数、18日はミシガン大学消費者態度指数速報値が、それぞれ発表される。企業決算とともに重要指標の発表も相次ぐので、NYダウの動きから目が離せない週になりそうだ。ヨーロッパではユーロ圏の鉱工業生産が14日に、消費者物価指数(CPI)が16日に出る。

 日本時間で18日の午前11時に出る中国の第4四半期GDP速報値は、同時に発表される鉱工業生産、小売売上高とともに重要度が高く、もし10日の貿易統計のような市場予測を上回るポジティブサプライズが飛び出せば、コマツ<6301>、ファナック<6954>、日立建機<6305>など中国関連銘柄を中心に日本株の株価を押し上げるだろう。2月10日の旧正月(春節)をはさんで世界第2位の経済大国、中国の生産、消費がどれだけ盛り返せるかは、2013年の世界と日本の経済の先行きを大きく左右することになるはずだ。(編集担当:寺尾淳)