政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
公立の学校で勤務する教員は時間外勤務に対して手当が出ない。業務時間外に業務を行っても残業代などは支給されず、いわゆる「定額働かせ放題」と言われる状況になっている。民間企業、公務員ともに働き方改革が進...
続きを読む>
2019年05月16日 07:26
世界的に株安の傾向が進んでいる。この背景には米中貿易戦争の激化への懸念があるとされる。5日にはトランプ大統領がさらなる制裁措置として約6千品目にもおよぶ関税を10%から25%に引き上げる方針を表明し...
2019年05月16日 06:22
情報テクノロジーの急速な進化とともに産業構造の大きな転換が迫られている。世界では既に大きな産業構造、就業構造の変革がおこり、日本だけが取り残されてしまうのではないかという様相も見せている。産業は常に...
2019年05月15日 06:29
労働基準法が改正され、この4月から年5日以上の有給休暇を労働者に取得させることが企業に義務付けられた。政府は働き方改革を推進し休暇取得の促進を図っているが、日本の勤労者の休みを取りにくい空気という特...
2019年05月15日 06:27
内閣府は13日、3月の景気動向指数について景気後退の可能性が高いことを示す「悪化している」との基調判断となったことを発表した。「悪化」は2013年1月以来、6年2カ月ぶり。 それによると景気動向指...
2019年05月14日 06:42
人手不足が深刻化している。既に人手不足や人件費高騰で黒字の状態でありながらも労務倒産に至る企業が増加し始めている。求人倍率は1.6を超え1970年代前半なみの高水準を維持し続けているが、産業構造の急...
2019年05月13日 07:11
ここ数年、都心部を中心に続いてきたタワーマンションブーム。その勢いが今、少し陰りを見せ始めているようだ。その原因の一つは、価格の高止まりだ。タワーマンションの高層フロアに住むことは成功の象徴であり、...
2019年05月12日 10:47
厚生労働省が10日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上)で物価変動の影響を除いた実質賃金、名目賃金(現金給与総額)ともに前年同月比で、それぞれ2.5%減、1.9%減のマイナスになっ...
2019年05月12日 09:45
平成時代が終わった。様々なメディアが様々な側面から平成時代を回顧しているが、経済といった観点からは平成時代はバブル経済の終わりの始まりから始まった。平成時代は当初失われた10年などとも呼ばれ、経済的...
2019年05月10日 07:01
現在の職業が正規社員として行っている仕事であるのか、それとも非正規社員なのか、同じ職業でも雇用形態によってそれぞれカテゴライズされている事を実感する場面は多い。クレジットカードを新しく作る時には必ず...
2019年05月10日 06:58
【コラム】生活保護に群馬県桐生市の今後を期待する
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】開幕した上海モーターショーは「NEV(新エネ車)」の見本市 価格競争にも負けない新型車を投入する日本勢
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。