政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
大阪大学 Center of Innovation(COI)拠点は、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)のセンター・オブ・イノベーション(COI)プログラムによる支援のもと、脳マネジメントに...
続きを読む>
2017年01月21日 21:11
近年、企業を標的としたサイバー攻撃による被害が増加傾向にあり、機密情報や顧客情報といった重要情報を盗み出し、2次的に悪用される被害も増加傾向にある。デジタルアーツ<2326>は、全国の企業に勤める従...
2017年01月21日 20:08
2017年1月18日~20日にかけての3日間、東京ビッグサイト(東京国際展示場)において、オートモーティブワールド2017内でカーエレクトロニクスに特化したアジア最大級の専門技術展「第9回 国際カー...
2017年01月21日 19:02
日本においてはスマホの普及率が2015年度にはガラケーを上回り、日常生活での行動様式も利便性の追求に向けた方向にシフトしていると考えられる。こうしたなか、ジャストシステムは、「モバイル&ソーシャルメデ...
2017年01月20日 08:30
視覚に関するVR技術が目覚ましい進歩をとげるなか、触覚分野でも研究・開発が盛んに行われており、たとえば、VRにより足裏の触覚を再現するこころみもそのひとつだ。筑波大学・橋本悠希助教らが開発した振動ス...
2017年01月19日 08:47
昨年ドイツの自動車メーカーであるダイムラーがオランダにおいて自動運転バスの公道テストを行ない、時速20キロメートルの走行に成功し話題になった。日本でも自動車の自動運転技術開発を各メーカーが競い合い、...
2017年01月19日 08:36
Pendred症候群は進行性の難聴やめまい、甲状腺腫を引き起こす病気である。しかし、遺伝子改変マウスではヒトのような進行性の難聴にならず、治療法の開発が進展しなかった。 慶應義塾大学医学部生理学教...
2017年01月19日 08:14
IoT向け通信技術が普及の兆しを見せている。常時小容量のデータ通信が発生するIoT機器では、従来の3G回線やLTE回線を活用すればコストが高くなってしまうほか、電力供給の面でも課題がある。このことか...
2017年01月18日 08:25
車両安全システム提供のイスラエルMobileyeは、ラスベガスで開催の「CES2017」にて、独BMW、米Intelと共同で自動運転の試験走行を行うことを発表した。試験走行では混雑している高速道路や...
2017年01月17日 07:48
理化学研究所生命システム研究センターらの共同研究グループは、生物の多くが持っている24時間周期のリズム(概日時計)の周期の長さを決定するのに、タンパク質の特定の領域が関わっていることを明らかにした。...
2017年01月14日 19:51
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。