ロボットタクシーに市民が乗車へ 高齢化社会の光となるか?

画・ロホ_ットタクシーに市民か_乗車へ 高齢化社会の光となるか?

 神奈川県藤沢市で2月から、自動運転技術を搭載したロボットタクシーの実証実験が始まる。登録されたモニターがパソコンやスマートフォンで配車予約すると、ロボットタクシーが自宅まで迎えに来てショッピングセン...

続きを読む>

2016年02月03日 08:14

有機材料による偽造できないセキュリティータグとは 産総研が開発

 高性能な家電製品や高級ブランド品、ソフトウエアなど、高価で品質の高いものが出回る現在の社会では、近年模倣品が大きな問題となっている。特許庁の「2014年度 模倣被害調査報告書」によれば、2013年度...

続きを読む>

2016年02月01日 08:58

クルマを音声コントロールできるシステムをボルボとマイクロソフトが開発

画・クルマを音声コントロールて_きるシステムをホ_ルホ_とマイクロソフトか_開発

 ボルボとマイクロソフトは、「Microsoft Band 2」を介した、ボルボ車にリモート音声コントロール機能を提供すると発表した。ナビの設定・クルマのロック解除などが声の指示だけで可能になる。  ...

続きを読む>

2016年02月01日 07:49

ヒト型自律ライディングロボがサーキット走行に向け始動

ヒト型自律ライディングロボがサーキット走行に向け始動

 ヒト型自律ライディングロボット「MOTOBOT」(モトボット)とは、バイクそのものに改造を加えることをせずに、バイクの自律運転を実現する載せ替え式のロボットのこと。昨年開催された、第44回東京モータ...

続きを読む>

2016年01月30日 19:50

雪道で滑る前に教えてくれる? 東大が発明

 記録的な寒波の来襲で、普段は積雪に慣れていない西日本や都心では歩行中に滑って転ぶ人が続出した。雪が降るたびに歩き方のコツがしきりにテレビなどで繰り返されるが、それでも転ぶ時は転んでしまう。原因は、靴...

続きを読む>

2016年01月30日 19:04

32インチ大画面! 地下鉄にパネルタッチの多言語発券機

 訪日外国人の数は増える一方で、2015年は前年の1.5倍にあたる1973万人を記録した。観光地に行ってもデパートや大型電器店に行っても、外国人の姿を見ないことはない。通訳ボランティアや標識などでは外...

続きを読む>

2016年01月30日 18:07

TV局系VODのスマホからの利用者数は500万人超、TVerは約250万人

 視聴行動分析サービスを提供するニールセンは、スマートフォン視聴率情報Nielsen Mobile NetView(ニールセン・モバイル・ネットビュー)、および、PC版インターネット視聴率情報Niel...

続きを読む>

2016年01月28日 08:46

利用したことのあるニュースアプリはYahoo!ニュースが23.4%でトップ

 ニュースを得るための媒体といえば、新聞、テレビ、ラジオなどが長らく主流であったが、近年ではパソコンやモバイル端末でニュースを閲覧する利用者が急増している。特にアプリの普及に伴い、スマートフォンやタブ...

続きを読む>

2016年01月28日 07:43

加齢による高血圧リスクを高める受容体とは 生理学研究所が特定

 日本では、現在高齢者の2人に1人が高血圧と診断されているという。高血圧は脳卒中や心臓病などを引き起こす要因となることから、高血圧の予防と治療は非常に重要な課題となっている。ヒトの血圧調節に関与する最...

続きを読む>

2016年01月27日 07:53

非接触で心拍間隔を計測する生体情報センシング技術

 近年、生活習慣病の予防や日々の健康増進のために、様々な生体情報を常時モニターし、管理したいという要望が高まり、小型で高感度なセンサーと、ネットワークを介したクラウド情報管理を組み合わせた様々なセンサ...

続きを読む>

2016年01月26日 08:20