厚生労働省がまとめた平成19年度国民生活基礎調査で、生活意識では、大変苦しいとやや苦しいで57・2%を占め、18年度調査に比べ、やや苦しいは0・3ポイント減少していたものの、大変苦しいが逆に1・2ポイント増加。全体として、苦しいと意識している世帯が0・9ポイント増えた。一方、ゆとりがあるは0・5%で前年と変わらず、ややゆとりがあるが0・3ポイント増えて4・6%と、生活感でも所得格差が表われている。また、特に母子世帯では48・5%が大変苦しいと回答し、やや苦しい(36・6%)を合わせると、85・1%に上っていた。母子加算や子育て支援など、母子家庭への対応が求められる内容になっている。
この調査は昨年6月、7月に行い、世帯、健康については22万9821世帯から有効回答を、所得と貯蓄については2万3513世帯から、介護については5495人から有効回答を得ていた。
それによると、生活意識では、全世帯でみると、生活が大変苦しいは24%、やや苦しい33・2%、普通37・7%、ややゆとりがある4・6%、大変ゆとりがある0・5%だった。平成14年に比べ、大変苦しいは1・8%増加し、やや苦しいも1・6%増加。また生活が苦しいと感じる世帯は14年度(53・8%)15年度(53・9%)16年度(55・9%)17年度(56・2%)18年度(56・3%)19年度(57・2%)と年々増加していることもわかった。
また高齢者世帯では、大変苦しいが21・6%、やや苦しいが30・5%と52・2%が苦しいと感じており、児童のいる世帯では、高齢者世帯を上回って、生活が苦しい(63・4%)という回答が多かった。
貯蓄と借入れ金の状況では、貯蓄がない世帯は10・2%、貯蓄がある世帯は87・1%で、貯蓄の平均額は1143万円。一方、借入れは30・7%がある、と回答し、その平均額は423万8000円だった。ただ、世帯主の年齢でみると、40歳代では53・9%が借入れをしており、その平均額は872万4000円に上っていた。
この調査は、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画、運営に必要な基礎資料を得ることを目的に、昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施、中間の各年は小規模な調査を実施。平成19年は大規模調査を行った。