政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2014年10月26日 11:06
鍋島直泰・公爵が1935年に、ベアシャシー(ボディがない状態)でフランスから輸入。自邸敷地内の小屋で自らデザインした2ドアクーペボディを約半年かけて日本人職人に製作・架装させたクルマだ。写真のとおり「右ハンドル仕様」が当時の欧州製高級車の証である。
この写真の記事へ
「東京モーターショー2013」開催中にクラシックカーのイベント
生誕40周年を迎えた、世界の小型車のベンチマーク「VWゴルフ」
豊田章男社長が明言したスポーツカー構想のひとつ、早速登場
大型スポーツクーペの世界的トレンドはコレに尽きる、VOLVOクーペも「ロングノーズ・ショートデッキ」
如何にも“愉しげなクルマ”THE MINIが3世代目にスイッチする
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。