政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2016年12月28日 19:57
九州大学大学院医学研究院を中心とする共同研究グループは、うつ病などの患者からの微量な血液成分の解析から、うつ病の重症度を予測するアルゴリズムを開発した。研究では、うつ病重症度評価を目的として心理査定で活用されている「ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)」及び、アンケートによる抑うつ重症度評価尺度「PHQ-9」の2つの値と、患者の血中代謝物質との相関を調べた。
この写真の記事へ
九大らがうつ病の重症度や自殺念慮に関連する血中代謝物を同定 客観的診断法開発への応用に期待
スマホ活用のメンタルヘルスケアで臨床研究 経験サンプリング法でフラッシュバック軽減へ
表情や声を定量的に分析 AIがうつ病や認知症を診断へ
2025年には高齢者の5人に1人が認知症に 認知症治療剤は2024年は2015年比で41.8%増の2045億円に拡大
職場定着促進には積極的な相談体制を 「精神障がい者雇用に関するアンケート調査」より
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。