Wi-FiとBluetoothの違いとは?長距離はWi-SUN?IoT向け最新無線「Wi-SUN Enhanced HAN」の評価キットも販売開始

2019年11月17日 11:32

ローム_1113

11月13日、ロームはIoT向け最新無線「Wi-SUN Enhanced HAN」の評価キットの販売を開始。HEMSをはじめ、商業施設、工場などへの Wi-SUN環境の普及拡大に期待。

京都に本社を置く電子部品メーカーのローム株式会社〈6963〉は11月13日、スマートメーターやIoT家電などで採用が拡がっている国際無線通信規格「Wi-SUN Enhanced HAN」の最新評価キットとして、アンテナ・コネクタ搭載モジュール「BP35C1-J11-T01」、USBドングル「BP35C2-J11-T01」のインターネット販売を開始した。同製品はスマートメーター情報を活用する新しいサービスや、IoT対応家電、センサなどを想定した評価に最適で、「Wi-SUN Enhanced HAN」環境の飛躍的な普及と、より豊かで便利なスマートコミュニティの構築に貢献するものとして、業界で大いに期待されている。

ところが、一般的にはまだまだ「Wi-SUN」という通信規格自体を知らないという人が多いのではないだろうか。スマートフォンやIoTなどの普及によって、急速に身近な存在になった近距離無線通信技術。しかし、ひと口に近距離無線通信といっても、その特徴は様々で、用途によって適した規格も異なる。

 例えば、すっかりお馴染みとなった「Wi‐Fi」と「Bluetooth」。でも、どうして同じスマホでも、使う機能やアプリによって、Wi‐FiとBluetoothを使い分けるのかご存じだろうか。

 同じ2.4GHzの周波数帯を使用するWi‐FiをBluetoothと比較してみても、通信速度と通信距離に関してはWi-Fiが圧倒的に勝っている。Wi-Fiの11acだと6.9Gbpsという高速通信が可能であるのに対し、Bluetoothではせいぜい24Mbps程度が限界だ。通信距離も、Wi-Fiは数十メートル先まで電波が届くが、Bluetoothはおよそ十メートルが精一杯だ。これだけで見ると、通信距離が長く通信速度の速いWi-Fiのほうが一見利便性が高いように思えるが、実はそうでもない。Bluetoothは通信速度が遅い分、消費電力が少ないという大きなメリットがある。1対1での機器接続を簡単にでき、キーボードやマウス、オーディオのイヤホンなど、10メートル以内で頻繁に通信を行うようなものの場合、Wi-Fiに比べて圧倒的にコスパが良いのだ。

 では「Wi-SUN」のメリットは何だろうか。 Wi-SUNに使われる周波数帯は920MHz帯。特定小電力無線と呼ばれる帯域を使っているので、Wi‐FiやBluetoothが使用している2.4GHzや5GHzなどに比べて電波干渉が起こりにくいという利点がある。その上、通信速度はWi-Fiに劣るものの、通信距離が長い。しかも、障害物に強くてつながりやすく、消費電力も低い。こういったメリットから、日本では電力会社のスマートメータで急速に導入が進み、既に2400 万台以上が出荷されている。

 そんなWi-SUN規格も用途によっていくつかのプロファイルに分類されているが、それらの中でも今、注目されているのが、HEMS(Home Energy Management System)家庭向けにプロファイルされた「Wi-SUN Enhanced HAN」だ。これは、HEMSを司るゲートウェイと各家電を接続するために使用されていた規格「Wi-SUN HAN」にリレー機能とスリーピング機能を追加したもので、リレー機能で中継機を介することで通信距離を拡大、スリーピング機能で待機時の消費電力量を削減している。より広範囲を低消費電力でカバーでき、安定 した通信が可能となっている。また、HEMS のみならず、商業施設や工場へも普及拡大が見込めると期待されているのだ。

 ロームは今年3月にも、世界で初めてこのWi-SUN Enhanced HANに対応した無線通信モジュールの販売を開始して注目を集めたが、今回同社が発表した評価キットによって Wi-SUN Enhanced HANの開発環境が格段に容易にりな、同規格環境の普及と導入に強い追い風が吹きそうだ。(編集担当:藤原伊織)