電機メーカー大手の業績、明暗分かれる

画・電機メーカー大手の業績、明暗分かれる

 大手電機メーカー8社のうち、2019年の3月期の業績は4社が減益となった。8社のうち東芝<6502>は巨額の損失を出したためにメモリ事業を売却、現在立て直し中である。減益となる4社はソニー<6758...

続きを読む>

2018年05月29日 06:36

2017年度、実質賃金0.3%減少、残業は0.4%増加

画・2017年、日本の人口。日本人減少、外国人大幅増加。

 厚生労働省は23日、3月分の毎月勤労統計調査(確報)の結果を公表した。これで2017年度分すべてのデータがそろったことになり、同日、17年度分の確報値も公表した。  3月分の結果では、1月当たりの現...

続きを読む>

2018年05月28日 06:57

急成長するフリマアプリ、国内市場で規模拡大

画・急成長するフリマアプリ、国内市場で規模拡大

 インターネットの活用法には様々なものがある。特にスマートフォンの普及によりその活用事例はさらに飛躍的に高まったと言って良いかもしれない。中でも不要になったものを個人で売買することができるフリーマーケ...

続きを読む>

2018年05月27日 15:24

海外大学との産学連携を進める企業。その目的は?

産学

 昨今、グローバル化を推進する企業が増えている。一般的に企業のグローバル化や世界進出といえば、海外市場への参入や海外生産拠点の構築などがイメージされるだろう。しかし、海外の大学との国際的な産学連携も、...

続きを読む>

2018年05月27日 12:03

国際的な「ZEV規制」、対応が遅れると日本車は市場からスピンアウトする?

週末

 米国に端を発した「ZEV(Zero Emission Vehicle)規制」問題。日本では、あまり問題視されていないが、なかなか深刻な状況にあるようだ。復習を含めて「ZEV規制」を考える。  そもそ...

続きを読む>

2018年05月27日 10:55

高度プロの年収要件「引き下げ求める考えはない」

 日本経済団体連合会の榊原定征会長は働き方改革関連法案に盛り込まれている「高度プロフェッショナル制度」に関し、年収1075万円以上の専門職を対象にしているものであり「高度プロフェッショナル制度での年収...

続きを読む>

2018年05月25日 06:10

建設工事受注に足踏み。発注者別で斑。公共で減少。民間で増加

画・建設工事受注に足踏み。発注者別で斑。公共で減少。民間で増加。

 建設工事受注は2016年末をピークに17年以降は減少傾向で推移している。未だ指数値としては高い水準を維持しているというものの、リーマンショック時からの回復過程での設備投資循環に一服感が表れたものと考...

続きを読む>

2018年05月24日 06:12

理想の引退年齢68歳。年金受給70歳以降「反対」約4割

画・理想の引退年齢68歳。年金受給70歳以降「反対」約4割 。

 人生100年と言われる時代になった。医療技術の進歩により60歳を過ぎても元気で働いている高齢者が増えた。街中でそういう高齢者を見かける機会も多くなった。一方、人口構造の高齢化の観点から年金制度を維持...

続きを読む>

2018年05月23日 06:53

ドラッグストア、インバウンド消費好調。前年比7割増

画・ドラッグストア、インバウンド消費好調。前年比7割増。

 JNTO(日本政府観光局)の統計によれば、今年3月に訪日外国客数は3月としては過去最高を記録し、インバウンド消費も順調に増加している。小売業界もインバウンド需要獲得に様々な努力をしている。その中でも...

続きを読む>

2018年05月22日 06:15

大学無償化世帯年収380万円未満を目処に調整

画・大学無償化世帯年収380万円未満を目処に調整

 教育の無償化は、政府にとってもひとつの重要な政策となっている。もともと教育を受けるということは費用がかかるものであり、現代の日本においてはそのための費用の捻出が難しいとの理由から子供を持つことを諦め...

続きを読む>

2018年05月22日 06:12