「あおり運転」の被害、トラックドライバーの7割

画・「あおり運転」の被害、トラックドライバーの7割

 昨年6月に発生したあおり運転に端を発する死亡事故で「あおり運転」、「危険運転」が注目を浴び、ドライブレコーダーの販売が急増するなど社会問題化した。事故から1年経つ4日、物流コンサルタント業の物流企画...

続きを読む>

2018年06月11日 06:55

「可能性を開花させるもの」は「良い人間関係」約54%

画・「可能性を開花させるもの」は「良い人間関係」約54%。

 グローバリゼーションや第四次産業革命と呼ばれるIT革命が進展する中、世の中は急激に変わりつつある。その中で人の生き方も変わって行くであろうし、また人材としての人の可能性も大きく変わりつつある。  I...

続きを読む>

2018年06月11日 06:48

認知症予防にブラジル産プロポリス。九州大准教授らの研究で明らかに

画・希望・早期退職者か_増加、景気拡大との関係とは

超高齢社会を迎えた我が国にとって、深刻な社会問題となっているのが「認知症」だ。厚生労働省の調査によると、2012年時点での認知症患者は約462万人、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)は約400...

続きを読む>

2018年06月10日 11:35

2017年の出生数過去最低 人口の自然減は過去最大に

画・2017年の出生数過去最低 人口の自然減は過去最大に

 日本の少子高齢化が止まらない。厚生労働省が発表した2017年の人口動態統計の年間推計によれば、2017年に生まれた赤ちゃんは94万1千人。2016年に出生数が初めて100万人を割り込んだが、17年は...

続きを読む>

2018年06月08日 06:05

働き方に「不満足」6割。働き盛りの40代で不満が多い傾向

en0108_07

 現在、政府主導で働き方改革が推進されているが、ここでの働き方は企業組織から見た制度としての働き方だ。広告業のI&S BBDOはこの5月、全国の18~69歳男女2500名を対象に、一般生活者(就業者)...

続きを読む>

2018年06月07日 06:39

日本は「産みやすい国に近づいていない」72.7%

画・日本は「産みやすい国に近つ_いていない」72.7%。

 厚生労働省は1日、2017年の人口動態統計調査の結果を発表した。17年の出生数は94万6060人で初めて100万人を下回り過去最少となった。合計特殊出生率は1.43と前年比0.01ポイントの低下であ...

続きを読む>

2018年06月06日 06:20

民泊。トラブル施設には罰則強化を

画・民泊。トラフ_ル施設には罰則強化を。

 少子高齢化の影響でマンションなどの空き室も増えてきた。人口減による内需縮小を緩和するためにも訪日客の引き込みによる国内消費の喚起は重要だ。空き室対策と訪日客引き込みの両者を進める上でも民泊という試み...

続きを読む>

2018年06月05日 06:34

「孤食」の時代に役割が増す、企業や財団の助成研究

男性写真

 5月29日に政府が閣議決定した2017年度版の食育白書によると、1日の全ての食事を1人で取る「孤食」の日が週に半分以上あるという人が15.3%となり、6年前の前回調査と比べて約5ポイントも上昇してい...

続きを読む>

2018年06月03日 15:11

カフェチェーンの利用。「ドトール」26.4%、「スターバックス」25.0%。

画・カフェチェーンの利用。「ドトール」26.4%、「スターバックス」25.0%。

 かつては主流であった個人営業型の喫茶店は今では少数派になった。一説では、喫茶店減少の原因はコーヒー豆の価格の低下によるものだとも言われている。原価が安くなり、十分な付加価値も付けられず儲けが出なくな...

続きを読む>

2018年05月27日 12:21

「自分は倹約家」大阪府女性75%、「家計簿を付けている」徳島県女性52%

画・「自分は倹約家」大阪府女性75%

 家計の節約傾向は続いている。日本は既に人口減少社会であり、内需の高い伸びは期待できない。この先賃金が大きく伸びることはないと見込んで当然だ。高齢化の進展で消費税をはじめ社会保障関連の値上げが見込まれ...

続きを読む>

2018年05月25日 19:36