政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2014年10月31日 10:26
今、新たなカテゴリーの乗り物として超小型モビリティが密かに注目を集めつつある。日本社会の少子高齢化が進み、車のドライバーにも例外無く高齢化の波が迫る中、主に短距離の移動手段として超小型モビリティの導入効果が期待されているのだ。
この写真の記事へ
日産の量産電気自動車の第二弾、ボディはNYタクシーと同じ「e-NV200」が出荷スタート
VWの電気自動車「e-UP!」初お披露目は、東京・秋葉原“電気街”で。発表会のお土産は、あの「電氣ブラン」
ヤマハが“第3の移動体”とする新コンセプト三輪「TRICITY」が日欧で好調に推移
トヨタの超小型EVカーシェアリング実証実験第2弾は、仏・グルノーブル市で開始
いよいよ市販される燃料電池車「FCV」、トヨタから。価格は700万円超か?
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。