グッドデザイン賞にみる新しいデザインの方向性

2012年11月26日 11:00

k121125_104_1

「グッドデザインエキシビジョン2012」で表彰された受賞者たち

 1957年に創設され、半世紀以上に渡って”よいデザイン”を評価してきた「グッドデザイン賞」。そのシンボルとして受賞デザイン商品への使用が許された「Gマーク」の認知率は今や88%と言われている。

 長い歴史の中で「グッドデザイン賞」も社会の変化と共に、”デザイン”という認識領域を広げ、現在ではプロダクトデザインだけではなく、住宅や建築物、ソフトウェア、ビジネスモデルなど有形無形を問わず、人によって生み出されるあらゆるものが対象となっている。

 そして、2012年度も3,000件以上の応募の中から1,108件が受賞したが、昨年、東日本大震災という大きな災害を経験した日本社会が、大きく変化をしていくにあたり、”デザイン”という概念もまた新たな変化の年を迎えている。審査委員長を務める深沢直人氏は会見の場で、その変化を「物ではなくコミュニティが発達していく要素(仕組み)」「単純な発明でも今後の核となるもの」「残すべき過去の優れたデザイン」「社会や個人が抱える問題を洗練された方法で解決したもの」「経験価値」と、5つの傾向として捉え、審査のステイトメントは従来の概念を超えて、”仕組み”や”一部の部品”にもフォーカスするべきとしている。

 このような大きな変化は、今年度の新しい試みとして形となっている。

 中でも最も特徴的なものとして、受賞対象の中から各分野を通じて特に高く評価したデザインを「グッドデザイン・ベスト100」と位置付け、先日東京・六本木ではそのデザイナーたちがプレゼンテーションを行い、また、現在行われている「グッドデザインエキシビション2012」では、会場の中央を貫く位置にグラフィカルな演出で展示されているという試みがあげられる。他にも、そのエキシビション会場内に展示されるデザインは、全てが受賞作という史上初のスタイルをとっている。