政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
先月下旬に公表された政府の月例報告では、輸出の足踏み感を指摘しながらも消費の持ち直しを指摘し、総じて緩やかな回復基調と判断している。 景況の先行指標と考えられる産業機械については、11日に日本産業...
続きを読む>
2018年09月15日 12:01
消費税増税まで、あと1年。来年10月1日から消費税率が現在の8%から10%に引き上げられる予定だ。これまで度々、延期されてきたものの、今年6月15日には政府が「経済財政運営と改革の基本方針2018」...
2018年09月15日 10:39
2013年、国連は日本の過労死と長時間労働の懸念から日本政府に対して改善を求める勧告を出した。日本政府も産業界もこれを前向きに受け止め様々な改善策に取り組んでいる。日本の勤労者が休みを取らないと言う...
2018年09月14日 07:11
政府が原発を重要なベースロード電源と位置付けていることを根拠に、重大な原発事故が発生した場合の原子力損害賠償責任について日本経済団体連合会が原発事業者の責任に「上限を設けるよう」求めている。 経団...
2018年09月14日 06:52
自由貿易体制は国際安全保障上最も重要な基礎である。東西冷戦終結後、ウルグアイ・ラウンドに代表される交渉の中で自由貿易体制は加速していった。その中で日本は、日本の農業だけは特別なものとして日本の農業の...
2018年09月13日 06:05
総務省は自治体に寄付をする代わりに返礼品を受け取れる、いわゆる「ふるさと納税」について、制度の見直しや返礼品への規制強化を検討する。返礼品を高額にすることによってより多くの寄付金を獲得しようとする自...
2018年09月13日 06:02
政府は女性活躍推進を政策として掲げ、働く場面で活躍したいという希望を持つすべての女性が個性と能力を十分に発揮できる社会の実現を目指すとしている。 実績において日本は他の先進国に比べ女性の管理職の比...
2018年09月12日 06:49
国土交通省は住民が不在でも荷物を受け取ることができるよう、宅配ボックス設置の規制を緩和する方針を固めた。宅配ボックスをより多く設置することで、再配達の手間を減らし宅配業者の負担軽減が期待される。 ...
2018年09月12日 06:43
8月末の月例経済報告では輸出の足踏みを指摘しつつも「緩やかな回復」が持続していると判断している。企業業績からも2018年も産業活動は引き続き上昇傾向で推移していることが裏付けられる。 3日、財務省...
2018年09月11日 06:50
スマートフォンの普及で急成長を続けてきた国内の携帯電話出荷台数に足踏み状態が見られるようだ。3日、IT専門の調査会社IDC Japanが国内携帯電話およびスマートフォンの2018年第2四半期(4~6...
2018年09月10日 07:30
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。