【日経平均】猫の目のように乱高下した末、94円安で続落

 6日のNYダウは44ドル安。ISM非製造業景況感指数が市場予測を下回り株価を抑えた。年末にかけて良好な経済指標が数多く出てNYダウを史上最高値まで押し上げる原動力になったため、少し悪い指標が出ると敏...

続きを読む>

2014年01月07日 20:34

2014年、旅行産業が期待を寄せる様々な要因

 2014年の4月には消費税が増税される。これがどういった形で影響してくるのか、多くの業界が不安を抱えたまま新しい年を迎えたわけだが、そうした中で今年を「好機の一年」と捉える業界がある。それが、旅行産...

続きを読む>

2014年01月07日 19:48

15年卒の採用、8割の企業が「苦戦」、“採用基準は落とせないのに学生が二極化”

 2015年卒の採用活動が始まって1ヶ月が経った。景況感の回復を受け、学生にとっては「売り手市場」となる可能性も高い。  一方で多くの採用担当者は、15年卒の採用活動が「前年よりも苦戦する」と考えてい...

続きを読む>

2014年01月07日 07:36

【家電量販店 2014年の展望】消費増税後の「全球凍結期」を乗り切るには家電以外への事業多角化しかないのか?

 家電製品は耐久消費財なので、その販売は2014年4月の消費増税前の駆け込み需要の盛り上がりとその反動減の影響をもろに受けそうだ。3月も下旬になると消費者が「ショールーミング」を気取ってネット通販で注...

続きを読む>

2014年01月07日 07:09

初売りも活況 百貨店市場で2014年を占う

 2013年、株高とアベノミクスによる景気回復気配により、百貨店市場は実に16年ぶりとなる活況を呈した。年間を通してプラスで推移しているのは、阪急阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリング<8...

続きを読む>

2014年01月06日 21:45

大手電子マネー各社が進める業務提携戦略

 ここ数年の間に、小銭を持ち歩くことが少なくなった。その大きな要因として考えられるのが、カード決済が増えたことだ。富士キメラ総研が内閣府の「国民経済計算」をもとに推計したところによると、12年のカード...

続きを読む>

2014年01月06日 21:17

【家電量販店 2013年の振り返り】ヤマダ電機の挫折と再生の物語に家電量販店業界の現状が集約されていた

 2012年は6月にビックカメラ<3048>がコジマ<7513>を子会社化し、12月にヤマダ電機<9831>がベスト電器<8175>を子会社化するという業界再編に揺れた家電量販店業界だったが、2013...

続きを読む>

2014年01月06日 19:07

【リチウムイオン電池 2014年の展望】自動車用は自動車メーカーと密着した研究開発体制が威力を発揮するはず

 富士経済の「電池関連市場実態総調査2013」によると、世界のリチウムイオン電池市場は2014年は1兆2137億円に達すると予測されている。2017年には1兆7451億円に拡大する見通しで、拡大ペース...

続きを読む>

2014年01月06日 17:59

【コンビニ 2014年の展望】「5万店限界説」を払拭し、大量の新規出店と売上規模の拡大がなおも続きそう

 コンビニは、小売業の中でも数少ない成長業態であり続けている。直近の10年間で、百貨店の市場規模が約3割、スーパーの市場規模が約2割縮小したのに対し、コンビニは逆に約3割の拡大をみせた。2013年度の...

続きを読む>

2014年01月06日 08:45

【電子部品業界 2014年の展望】スマホ、タブレット端末の低価格シフトにどんな対抗策を講じ採算悪化を食い止めるか

 電子情報技術産業協会(JEITA)が2013年12月24日に発表した「電子情報産業の世界生産見通し」によると、「電子部品」の2014年の世界生産額は前年比5%増の20兆6895億円で、国内生産額は3...

続きを読む>

2014年01月06日 08:01