社会保険に加入しない「女性」のナゼ? 公的年金・医療にメリット無し

画・社会保険に加入しない「女性」のナセ_?。公的年金・医療にメリット無し。

 少子高齢化で21世紀に社会保障制度は持続不可能になると最初に指摘したのは1960年代の人口問題審議会の答申だ。現実は想定以上の少子化で社会保障を支える生産年齢人口は急減し、政府は困難な資金繰りをせま...

続きを読む>

2022年11月08日 06:57

インフルエンザ流行シーズンに突入。新型コロナとダブル感染を防ぐための、自宅での対策とは? 

s (1)

 日ごとに寒さが増し、冬の訪れを感じる毎日。新型コロナウイルスもまだまだ警戒が必要だが、風邪やインフルエンザの感染にも十分注意したい季節だ。とくに秋から冬にかけてのこの時期は、昼夜の寒暖差が激しく、体...

続きを読む>

2022年11月06日 10:15

7割が「老後資金」に不安。1000~2000万円必要。実績は1000万円未満が最多

画・7割が「老後資金」に不安。1000~2000万円必要。実績は1000万円未満が最多。

 人生100年時代と言われるようになった。寿命が延び、老後が長くなれば、それだけ老後の生活を賄うために必要な貯蓄もより多額となる。2019年6月に金融庁の金融審議会が「老後資金の必要額は2000万円」...

続きを読む>

2022年10月30日 10:47

2人に1人以上が、コロナ禍で運動不足を自覚。自宅で気軽に始める、4つの幸せTipsとは

13 (1)

 新型コロナウイルスの流行以降、体型変化の悩みが増えている。コロナ以前はジムに足しげく通っていたような人も、感染リスクを避けて足が遠のいてしまったり、毎日ジョギングしていたような人も、マスクを着けて行...

続きを読む>

2022年10月08日 17:41

今年の秋は芸術を楽しむ。全国で開催中の「今見ておきたい」貴重な絵画・アート展

20220921_ギャラリー公開_リリース用画像 (1)

厳しい残暑も終わり、日ごとに涼しくなってきた。今年の秋はコロナ禍の行動規制が緩和されたこともあって、久々にお出かけムードが高まっている。  とはいえ、依然として新型コロナウイルスは猛威を振るっており、...

続きを読む>

2022年10月08日 17:38

ペットと暮らすシニア、「笑顔・会話が増え」「孤独感が癒される」8割

画・ペットと暮らすシニア、「笑顔・会話が増え」「孤独感が癒される」8割。

 日本は世界の中でも高齢化率の高い国だ。内閣府「令和4年版高齢社会白書」によれば、2021年10月1日時点で総人口に占める65歳以上人口の割合は28.9%と約3割に達している。人生100年時代とも言わ...

続きを読む>

2022年09月23日 10:59

台風の季節到来! 今年は例年よりも少ない見込みも、上陸の可能性は多く注意が必要

photo_20200902

 台風の季節がやってくる。ウェザーニューズが発表している2022年の台風傾向では、今年の台風発生は平年よりも2個ほど少ないと見込んでいるものの、9月以降は本州へ接近・上陸する進路をとるケースが多くなる...

続きを読む>

2022年09月20日 08:13

9月19日は育休を考える日。「男性育休フォーラム2022」でマネジメント層のジレンマが浮き彫りに

育休-3

 9月19日が、何の日かご存じだろうか。もしも知らなかったら、この機会にぜひ覚えておいてほしい。9月19日は9(きゅう)と19(いく)を入れ替えると「いくきゅう」になるので、「育休を考える日」。201...

続きを読む>

2022年09月17日 17:25

9月は防災月間。もしもの時に頼れるのは、住宅展示場のモデルルーム?

モデル画像

 9月は防災月間。今年も全国各地で啓発イベントが催されたり、自治体や企業、団体などから防災の取組みが発表されたりと、多様で活発な啓蒙活動が展開されている。  そもそも、9月1日が「防災の日」に制定され...

続きを読む>

2022年09月10日 10:13

おうちの防災、大丈夫? 4人家族が3日間暮らすためには何リットルの水が必要?

画・「30年以内に震度7の地震が来る」半数。自宅の耐震性「わからない」3分の1。

今年の夏は、酷暑もさることながら、全国各地で大雨のため、河川の氾濫や土砂災害等による甚大な被害が発生した。中でも被害の大きかった青森県、山形県、新潟県、石川県、福井県などでは、今なお復旧作業が行われて...

続きを読む>

2022年09月03日 18:08