認知機能低下、歩行速度と相関。花王が発見、セルフチェックツールでフレイル予防

画・認知機能低下、歩行速度と相関。花王が発見、セルフチェックツールでフレイル予防。

 人生100年時代と言われる。厚生労働省の「令和元年簡易生命表」によれば、90歳以上の女性は51%を超えており、男性では27%超と4人に1人以上となっており、85歳以上生きる日本人男女は半数を優に超え...

続きを読む>

2022年07月17日 09:40

快適な睡眠で、猛暑を乗り切る! 今夏注目の睡眠サポートサプリメント

 群馬や岐阜など6地点で6月の観測史上初めて40度を超えるなど、すでに記録的な猛暑を記録している今夏の日本列島。新型コロナウイルスの感染対策も必要だが、熱中症には充分気をつけたいところだ。  熱中症対...

続きを読む>

2022年07月17日 09:38

猛暑でも「マスクは外さない」8割。マスク規制緩和「賛成」は半数。「屋外では外す」

画・猛暑でも「マスクは外さない」8割。マスク規制緩和「賛成」は半数。「屋外では外す」

 ワクチン接種の普及やウイルスの変異などにより重症化率が減少し、日本政府も春からコロナ予防規制の緩和を推進している。特に、マスクの着用については夏に向けて熱中症のリスクも高まり、屋外等でマスクを外すこ...

続きを読む>

2022年07月17日 09:33

住まいづくりを楽しむ時代へ。これからの生き方や暮らし方を考えるシンポジウムが好評

画・太陽光住宅、FIT終了で売電から自家消費用へ。毎年18万戸普及の見込み。

 新型コロナウイルスの蔓延は、社会を大きく変えた。ニューノーマルという言葉が流行しているように、消毒やマスクだけではなく、働き方や人との付き合い方、生き方そのものにいたるまで、コロナ以前の常識や慣習が...

続きを読む>

2022年07月03日 09:35

猛暑はつづくよ、どこまでも。今年の夏は、早め早めの熱中症対策を

画・2017年、日本の人口。日本人減少、外国人大幅増加。

 今年の夏は例年にも増して厳しい暑さに見舞われそうだ。6月25日には、まだ梅雨時期であるにも関わらず、群馬県伊勢崎市で6月の観測史上初めてとなる40.2度を観測したのをはじめ、東京都でも午前中に35....

続きを読む>

2022年07月03日 09:32

NHK 50代国際放送局職員を諭旨免職の処分

 NHKは24日、国際放送局チーフ・リードの50代の男性職員を同日付けで諭旨免職にしたと発表した。  職員は本来認められていないタクシーでの帰宅を繰り返していたほか、日帰り旅費の電車代も虚偽の理由で請...

続きを読む>

2022年06月28日 06:34

でんきを消して、スローな夜を。20年目を迎える100万人のキャンドルナイト

山田養蜂場_0613

 一年で最も日が長くなる夏至の夜をキャンドルの灯とともに過ごす。2003年に大地を守る会の呼びかけで始まった市民活動「100万人のキャンドルナイト」が、今年で20年目を迎える。もともとは、アメリカのブ...

続きを読む>

2022年06月14日 06:59

洗濯物はどこに干す? 梅雨やゲリラ豪雨に備えて、部屋干し世帯が増えている

4

 気象庁が2022年5月24日に発表した3か月予報によると、ラニーニャ現象の影響を受け、日本列島は暖かい空気に覆われやすいため、向こう3か月の気温は北、東日本で高く、西日本では平年並か高くなる見通しだ...

続きを読む>

2022年06月05日 09:01

少子化加速の背景。「子どもを産む人生をイメージできない」。若い世代に「あきらめ」ムード

画・少子化加速の背景。「子どもを産む人生をイメージできない」。若い世代に「あきらめ」ムード。

 厚生労働省は2月、2021年の出生数が84万2897人となり、6年連続で過去最少となったことを発表した。合計特殊出生率は05年に1.26と最低値を記録したが、その後1.3台まで回復したものの、近年は...

続きを読む>

2022年05月23日 14:59

子どもたちに創造の歓びと楽しみを! 天空の美術館がキッズ絵画コンクール受賞作を発表

kinutani (1) (1)

 今年のGWは行動制限が3年ぶりに解かれたことで、観光地や街中の賑わいが戻った。たくさんの子どもたちが元気に遊んでいる姿を見て、ほっこりされた方も多いのではないだろうか。  そんな中、「第一回 絹谷幸...

続きを読む>

2022年05月15日 11:12