総務省は18日、今年4月1日に交付決定した政党交付金(315億3652万円)のうち、7月に交付する78億8413万円を各政党の請求に基づいて交付した。
交付を受けたのは自民など9政党。内訳は自民が34億9880万円。立憲が20億4279万円。維新が8億230万円。公明が6億6184万円。国民が4億9481万円。れいわが2億2917万円。参政党が1億2917万円。社民党が7096万円。保守が4369万円。
政党交付金は企業団体献金により癒着の土壌が生まれ、行政を歪める危険があるため、健全な民主主義育成のために企業団体献金の規制と引き換えに、国民1人当たり250円計算で総額を算出し、政党要件を満たした政党からの請求に基づいて、1995年から交付している。共産党は「企業団体献金禁止の名目で作った制度であるにも関わらず、企業団体献金がつづいており、有権者への裏切りだ」と制度廃止を求めている。
企業団体献金を巡っては、これを禁止する法案を立憲、維新、社民、参政党、無所属会派(有志の会)が先の国会で衆院に共同提出したが、自民、公明、国民は禁止せず透明性を高めるなどとしたうえに、結論を得ずに先送りにした。
NHKの政策アンケート各党回答では「企業・団体献金」について、自民党は「今のまま維持すべき」などと回答。
立憲、維新、共産、れいわ、参政、社民、再生、みらいが「禁止」。「禁止せずに規制強化」が公明、国民、保守、みんな、N党だった。
参院選挙後の国会での議論と国民が納得できる結論を早期に得ることが求められている。政党交付金を続けるなら、企業団体献金は禁止し、個人献金を促すようにすべきだろう。(編集担当:森高龍二)