ダイドードリンコ、ファブレス企業としての歩み

2010年06月28日 11:00

k100627_038_3

1975年の創業以来、ファブレス形態での経営を行うダイドードリンコは、飲料業界各社が苦戦を強いられているなか、現在も強固な財務体質を維持している。

 かつての日本には、年功序列、終身雇用という経営スタイルのもと、二桁の経済成長を続けていた高度成長期と呼ばれる時代があった。当時は自社一貫体制で経営する企業が大半を占め、生産工場は昼夜を問わずフル回転で大量に新しい製品を作り出していた。しかし80年代以降、低成長期に突入すると、すべてを自社で抱え、勢いに任せ経営基盤を広げすぎていった企業が相次いで厳しい経営環境に陥っていく。それと同時に少しずつではあるが、自社では工場を持たずに、アウトソーシングで自社製品を生産するファブレス形態の企業がコンピュータ、食品、玩具など様々な業種で見られるようになっていった。

 ファブレス企業を具体的にいうと、製品の企画や設計を自社で開発し、社外の工場へ生産を委託するという形態である。現在の日本企業は様々な形態で経営を行うようになってきたが、景気が長期的に低迷する中で、ファブレス企業の元気さが目につくように思える。なかでも飲料メーカーのダイドードリンコ <2590> は、1975年の創業以来、ファブレス形態での経営を行っており、飲料業界各社が苦戦を強いられているなか、地域に密着した独自性のあるビジネスモデルにより、強固な財務体質を維持している。

 同社の創業時期は、丁度高度成長期の最盛期にあたる。基幹商品である「ダイドーブレンドコーヒー」の発売とともに、当時、世の中に普及し始めた自動販売機の設置を提案する地域密着型営業を展開し、狭いエリアに一気にダイドードリンコの自動販売機を置いてもらうことに成功。結果的に、配送効率という点においてもメリットが大きく、口コミなどにより認知度が確実に深まり、自販機そのものが広告媒体としての役割をはたすことで、ブランドイメージを促進することにつながっていったという。さらに自動販売機での販売は、基本的に現金回収ため資金循環も効率的で財務内容が安定していくという利点も生まれた。

 また、ダイドードリンコの安定性には、売上の約90%以上が自動販売機であるということに加え、収益性の高い缶コーヒーが全体売上の50%以上を占めているという点が寄与していると考えられる。さらに最大の強みは、ファブレス形態をとり、企画・開発や地域に密着した自販機網の拡充に資金やマンパワーを集中させたことで、同業他社にはない自動販売機や商品を次々に開発するとともに、質の高い自販機オペレーション体制を構築し、企業としての強烈な個性を生み出したところにあるようだ。

 地域密着型営業とファブレス企業という独自の形態によるキャッシュ・フロー経営を、高度成長期の真っ只中で選択したダイドードリンコ。独自性の高いビジネスモデルを選択するという考え方は、長引く不況に頭を悩ます経営者たちにとって、大きなヒントになるかもしれない。
(編集担当:宮園奈美)