政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2014年09月03日 07:49
学生の読書離れが進んでいるというが、広い世代で同様の流れが起こっている。背景にはスマートフォンやタブレットの普及が指摘されており、スマホの利用時間が多いほど読書時間が少ないという傾向にある。
この写真の記事へ
首都圏のサラリーマン、平均通勤時間は58分、「理想」は35分、「限界」は何分?
大学生の10人に1人「友達できず」
面接で「本籍・出生地聞かれた」3人に1人、就職差別の恐れも
スマホが日本の学力を低下させるかもしれない
意外?人々のメディア接触「テレビ」減り、ネット増えても「読書」は変わらず
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。