音楽市場のキーワードは「ストリーミング」と「ハイレゾ」

2015年01月03日 17:27

画・【2014年振り返り】音楽市場のキーワードは「ストリーミング」と「ハイレゾ」☆

2014年音楽業界のキーワードは「ストリーミングサービス」と「ハイレゾ」だった。世界的には、ストリーミングサービスの普及により配信時代へとさらに大きく発展したが、日本はその流れに乗ることができず遅れをとっている。一方で、ハイレゾ音源普及の取組みは広がった。

 2014年の音楽業界におけるキーワードは「ストリーミングサービス」と「ハイレゾ」だった。世界的には、ストリーミングサービスの普及によりCD時代から配信時代へとさらに大きく発展した年だったが、日本はその流れに乗ることができず、相変わらずCD時代の旧弊な音楽ビジネスから抜け出せないでいる。ただ、その中でハイレゾ音源普及の取組みは来年に向けて一筋の光明になったと言えるだろう。

 まず、音楽ストリーミングサービスについてみてみよう。これは、クラウド上に登録されている音楽を自由に聴くことができる配信サービスだ。手元にダウンロードするのではなく、サーバーにアクセスし自由に音楽を聴く形となる。新旧・ジャンル問わず数十万曲以上が用意され、パソコンやスマートフォンから簡単に利用できる。さらには視聴履歴などを元に、お薦めのミュージシャンや曲を自動的にピックアップしてくれる機能が付いているものも多い。

 人気が高いのは、スウェーデンの『Spotify』やアメリカの『Pandora Radio』などで、いずれも無料配信と、月額5~10ドルでの定額配信が用意されている。無料配信でも月10~20時間ほどは自由に聴けるサービスが多いが、定額配信にすればもちろん機能拡張が可能だ。13年度のアメリカの音楽消費は、CDなどリアルメディアは前年比13%減、デジタルダウンロードは6%減、ストリーミングサービスは32%増で、14年にはさらにその動きが加速し、いまやAppleのiTunesをしのぐ勢いとなっている。

 しかし日本ではストリーミングサービスは普及が遅れている。14年夏には『Spotify』が日本に上陸する予定だったが、国内大手レーベルの楽曲提供拒否により無期延期された。ストリーミングサービスは著作権上の問題が難しい上、製作サイドへの収入は少なく、CDやダウンロード売上を圧迫する。いまだCDビジネスをメインとしている日本の音楽業界では抵抗感が強い。しかしユーザー視点から見ると、いつでもどこでも簡単にメディアとつながれるのが当たり前になっている中で、日本音楽業界のそうしたガラパゴス化は深刻だ。

 もう1つ今年話題となったのが「ハイレゾ音源」だ。ハイレゾ音源とは従来のCDの3~6.5倍ものデータ容量を持つ、高解像度音源のこと。滑らかでダイナミックな音質で話題を呼んでいる。若い世代がストリーミングやダウンロードに流れる一方で、30代以上の世代や音楽好きの中では音質にこだわる傾向が強くなっている。そうした音楽ファンに向けて、過去の名盤などをハイレゾ音源で提供する取組みが今年は進んだ。

 秋ごろから、各メーカーはハイレゾ対応のオーディオやイヤホン、スマートフォンなどの発表を続けている。ミュージシャンからもハイレゾは歓迎され、通常のCDと同時にハイレゾ版の配信などを行う動きも高まっている。来年以降、ますますハイレゾの普及は進むだろう。

 最後に今年の国内チャートをみておこう。AKB48と嵐の二大横綱がベスト20をほぼ埋め尽くし今年も圧勝。握手券商法や何種類もある限定盤商法がチャートの実体となってからもう数年だ。正直、これでは日本の音楽ビジネスが世界に置いていかれ衰退してしまうのも仕方がない気がしてしまう。唯一、久々に老若男女が口ずさんだ「Let It Go~ありのままで~」を収録した映画『アナと雪の女王』のサントラが大ヒットしたことが救いだろう。来年こそは、そうした現状を変える日本の音楽市場の健全化と回復を願いたい。(編集担当:久保田雄城)