政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
日本の伝統産業は現在、全国で225品目が経済産業大臣の指定品目に認定されているが、その多くは後継者不足や需要の減退などを背景に衰退の道を辿りつつある。 伝統工芸品の一般的なイメージとしては「歴史を...
続きを読む>
2018年05月03日 08:12
大企業や行政で不祥事が相次いでいる。これらは皆、組織のガバナンスを問われる想定外の不祥事であり、リーダーの資質が問われる事件であるとも言える。グローバリゼーションや第四次産業革命の中、経営環境は大局...
2018年05月03日 08:08
先月20日、中小企業庁は「2018年版中小企業白書・小規模企業白書」を公表した。概ね16年から17年のデータに基づく現状分析では「中小企業の景況感は改善傾向にある一方、大企業との生産性格差は拡大」し...
2018年05月01日 06:11
情報テクノロジーの進展とともにビジネスモデルも多様化している。特にB to B(対業者ビジネス)企業にとっては自社の提供する商品・サービスの内容を認知させることが顧客獲得戦略の上で重要となってきてい...
2018年05月01日 06:07
ネット通販の中でもAmazon(アマゾン)は最も有名な通販業者であるともに最大手でもある。それだけにネット通販業界においてもかなりの影響力を持っているが、そんなアマゾンが2018年4月4日の注文分よ...
2018年05月01日 06:05
地方銀行の置かれている環境というものは、これまでと大きく異なっている。少子高齢化による人口の減少や、日本銀行によるマイナス金利政策の影響で地方銀行の経営はかなり厳しい状態が続いている。これまで通りの...
2018年05月01日 06:03
日産自動車と三菱自動車は、神奈川県相模原市にある日産の自動車補修部品倉庫「相模原部品センター」および同倉庫から関東地方に広がる配送ネットワークを、2018年10月から共同利用する計画を発表した。同部...
2018年04月27日 06:33
「働き方改革」というのは、現在政府が主導で進めている政策のひとつだが、それに応じて様々な働き方が企業や従業員を問わず模索が続けられている。インターネットの普及もあり、ブラック企業というものについては...
2018年04月26日 06:06
経済産業省の「平成28年度我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」によると、2016年の消費者向けEC市場の規模は1358億円で前年比109.9%の増加となっ...
2018年04月25日 06:06
日本は既に移民国家だという声もある。日本人の人口は2009年から減り続けている。一方、グローバリゼーションの中、日本で暮らす外国人の数は増加し続けている。日本人の減少傾向の中で労働力は慢性的に不足し...
2018年04月24日 07:13
【コラム】ゼロゼロ融資 放漫経営助長のリスクに熟慮必要
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】プリンス自動車出身の櫻井慎一郎・監修の日産製「ミッドシップ4WDスポーツ」の行方は?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。