「円安倒産」増加。原価急騰でも転嫁困難、中小企業の収益・資金繰りを圧迫

04

 急速な円安が進んでいる。特にロシア軍によるウクライナ侵攻後はさらにその加速度が増している。今年中に1ドル140円に達するという見方も出ている。この円安の動きの背景としていくつかの説明がなされているが...

続きを読む>

2022年05月13日 06:07

サハリンの権益維持は非常に大事と経団連会長

 日本経済団体連合会の十倉雅和会長(住友化学会長)は9日の記者会見で、岸田文雄総理がサハリン1、サハリン2ともに日本の権益維持を優先する姿勢を示したのと同様の考えを示した。  十倉会長は「エネルギー自...

続きを読む>

2022年05月12日 06:41

外食も値上げラッシュ。平均77円アップ。円安・食材高騰、原価率急騰で

画・外食も値上げラッシュ。平均77円アップ。円安・食材高騰、原価率急騰で。

 コロナ禍で大打撃を受けた外食産業であるが、今度は円安による原価率急騰で苦しめられているようだ。既に多くの外食店が値上げに踏み切っているが、ウクライナ侵攻によるエネルギー価格と穀物価格の高騰に加え急速...

続きを読む>

2022年05月11日 07:03

内定後に強制、「インターンシップやアルバイト、研修」、約半数。~連合調査

画・内定後に強制、「インターンシップやアルバイト、研修」、約半数。~連合調査

 日本の産業が競争力を喪失した要因の一つに日本の人事・労務慣行の特殊性が挙げられる。この家族主義的な日本の労務慣行は労使の団結力を生み製造業中心の社会では上手く機能し、競争優位性を持っていたかも知れな...

続きを読む>

2022年05月10日 06:25

コロナ禍、社長の後悔「デジタル化を進めておけばよかった」がトップ

233_e

 コロナ禍で様々な生活様式や働き方の変容が起こった。中にはコロナの終息で元に戻る可逆的なものもあるが、ポストコロナでも継続される不可逆的なものも多い。その代表はテレワークやオンライン会議、オンライン商...

続きを読む>

2022年05月06日 15:24

街から銭湯が消える?ピークから10分の1に激減。燃料高騰で廃業はさらに加速の見込み

画・街から銭湯が消える?ピークから10分の1に激減。燃料高騰で廃業はさらに加速の見込み。

 街から銭湯が消えそうだ。厚労省のデータを見ると公衆浴場数は2万5000軒前後を維持しているが、街中の銭湯は減少の一途だ。総務省の「住宅・土地統計調査」を見ると、家庭の浴室保有率は、1963年に59....

続きを読む>

2022年05月05日 14:40

大インフレ時代、食費は節約。4人家族で月5万円未満6割。外食は週1回未満7割

男性写真

 パンデミックからの経済活動再開とウクライナ侵攻の影響でエネルギー価格と穀物価格の上昇が続いており、全般的な物価高騰に移りつつある。4月からは消費者レベルでの様々な商品の値上げが行われているが、それを...

続きを読む>

2022年05月01日 08:29

5G 30年度末で人口カバー率99%必達目標

EN-a_039

 岸田文雄総理は28日開いた「新しい資本主義実現会議」でデジタル田園都市国家構想を推進するためのインフラ整備を実現していく考えを強調した。  岸田総理はインフラ整備で特に、光ファイバーをあげ「2027...

続きを読む>

2022年05月01日 08:24

物価上昇でも賃金上がらない理由。人件費が利益圧迫、投資抑制。「宿泊・飲食」「介護・看護」で8割超

en0108_07

 コロナやウクライナ侵攻の影響で物価高騰が続いている中、賃上げは2%程度であると見込まれている。この構図が続けば日本の勤労者の所得は実質減少と言うことになる。十分な賃上げが実現しない要因には様々なこと...

続きを読む>

2022年04月29日 08:33

今年のG.W.は国内旅行復活の兆し。そんな今、注目の観光都市・福岡の新たな魅力

積水ハウス0424

コロナ禍の影響で落ち込んでいた旅行客が戻りつつあるようだ。JTBがまとめた今年のゴールデンウィーク期間に1泊以上する国内旅行動向の見通しでは、国内旅行者数は前年同期比68.4%増となる1600万人。コ...

続きを読む>

2022年04月29日 08:26