震災後2年目の宮城県内で28%に抑うつ症状が、4%にPTSRの疑いが

東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は、宮城県での地域住民コホート調査参加者のうち、平成25年度に特定健診会場で協力した約7,000人分について分析した。分析から、県内全体で28%の調...

続きを読む>

2015年06月14日 17:40

小学1年生が「なりたい職業」男女問わず「警察官」人気が上昇

 この春、新たに小学生となった子供たちも、そろそろ学校生活に慣れてきた頃だろうか。保護者もまた、子供の将来を考え始める時期かもしれない。化学メーカーのクラレが、15年春に小学校へ入学する子供(男女各2...

続きを読む>

2015年06月14日 14:49

7割の夫が「お小遣い制」、3万円以下が64%

 日本の多くの家庭では、妻が家計を管理し、夫は「お小遣い制」というケースが多いようだ。エイチーム(本社・名古屋)が手がける生理日・排卵日予測アプリ「ラルーン」が今年5月、会員女性らに「現在、夫が使うお...

続きを読む>

2015年06月12日 08:45

カラコンユーザーの約8割、購入時に「眼科受診しない」 正しいケアの周知必要

 ここ数年、瞳の色を全体的に変える「カラーコンタクトレンズ」や、目をくっきりと見せる「サークルレンズ」による目のトラブルが急増している。若い世代の女性を中心に「気軽に目を大きく見せることができ、可愛く...

続きを読む>

2015年06月10日 12:11

電車・タクシー内での飲み物、5人に1人は「マナー違反だと思う」

 公共交通機関内でのマナーは「化粧」に「飲食」の是非など、たびたび話題にのぼる。不動産情報のアットホームが運営するコンテンツサイト「at home VOX」が、全国20~59歳の男女500人に対し「電...

続きを読む>

2015年06月10日 10:35

「管理職になりたい」女性、30~34歳が最多、4人に1人が前向き

画・大卒者の採用状況は5年連続上向きに 

 政府は2020年までに「あらゆる指導的地位に占める女性の割合を30%にする」との目標を掲げる。数値目標の設定は、企業に対して「女性管理職を育てる仕組みづくり」をうながす効果もある。が、現状は厳しい。...

続きを読む>

2015年06月09日 08:18

6月から「悪質な自転車運転」に講習義務化、ヒヤリハットはどのくらい起きている?

 ここ数年、自転車事故で数千万円の賠償金支払いを命じる判決が増えている。自転車事故の総件数は減少傾向にあるが、歩行者相手の事故は増加傾向だ。スマホを見ながら、イヤホンを聞きながらなど、運転マナーも社会...

続きを読む>

2015年06月08日 08:04

初任給の使い道、2人に1人が「親にプレゼント」金額は19,491円

 ここ数年、何かと「堅実」といわれる新社会人たち。三井ダイレクト損害保険が、今年5月7日~8日にかけて、1ヵ月に1度以上、車を運転する機会のある新社会人男女300人に対してインターネット調査を行なった...

続きを読む>

2015年06月07日 17:47

保育士らの92%が「給与に不満」、理想と現実のギャップは「100万円」

画・子どもへの負担に保護者から不安の声 全国で進む保育所民営化

 昨年9月、厚生労働省は「待機児童解消加速化プラン」をまとめた。2017年度末までの5年間で、約40 万人分の「保育の受け皿」を確保するという。が、実現への道のりは厳しい。資格を持ちながら保育士として...

続きを読む>

2015年06月07日 14:33

6月6日は補聴器の日。人口の10%以上が潜在ユーザーといわれる補聴器の今

 6月6日は「補聴器の日」。でも、どうしてこの日なのだろう。「補聴器の日」を制定した日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会によると、実はいくつかの理由があるようだ。まず、「6」という数字が、耳の外に張...

続きを読む>

2015年06月06日 19:02