危険ドラッグ救急搬送数過去5年で急増 東京都など大都市中心に 

危険ドラッグ救急搬送数過去5年で急増 東京都など大都市中心に

 危険ドラッグ使用の疑いによる救急搬送が4,469件にのぼることが総務省消防庁の発表で分かった。2009年1月から14年6月までの期間で、全国の消防本部が把握する救急活動記録から集計された。危険ドラッ...

続きを読む>

2014年10月08日 19:49

一人っ子政策の後遺症? 中国ニート増加で「すねかじり禁止法」検討

 中国で成人した子どもが働かないで実家にとどまり、年老いた親に生活の面倒をみてもらうという「ニート」が増加している。各地方政府は対策として「すねかじり禁止法」を制定し、子の自立を促す法案を検討している...

続きを読む>

2014年10月08日 08:29

スマホユーザー、1ヶ月に平均27個のアプリを利用

 スマホユーザーにとって欠かせない「アプリ」。視聴行動分析サービスを提供するニールセン株式会社が調査したところ、1ヶ月に1回以上利用されるアプリの数は平均27個で、月に10回以上使用される数は平均9個...

続きを読む>

2014年10月08日 07:50

約5割が「いつかは、移住したい」 男性は「国内の田舎」が人気

 半数近くの人が、「将来移住したい」と考えていることがアサヒグループホールディングスの調査で明らかになった。  将来の移住に関して、「憧れている」と答えた人は45.8%、「したいと思わない」が50.8...

続きを読む>

2014年10月07日 12:14

法改正後も臓器提供件数が低迷 社会の関心薄れ

画像・法改正後も臓器提供件数が低迷 社会の関心薄れ

 臓器移植法が改正され、2010年からは書面による意思表示がなくても家族が承諾すれば臓器移植を行えるようになった。15歳未満の子どもからの臓器提供も解禁されたが、提供件数は低迷している。日本臓器移植ネ...

続きを読む>

2014年10月07日 09:16

自治体が観光アプリを制作する必然性を考える

画・自治体が観光アプリを制作する必然性を考える

 国が「観光立国」を掲げ、全国の地方自治体は様々な地域振興・観光振興を進めている。そうしたなか、岩手県はスマートフォン向け無料ゲームアプリ「Ingress(イングレス)」を活用した観光振興や地域活性化...

続きを読む>

2014年10月06日 09:23

地方創生のメニューには徹底的な検証が必要

画・地方創生のメニューには徹底的な検証が必要

 安倍内閣が掲げている「地方創生」。政府は9月29日に「まち・ひと・しごと創生法案」を閣議決定した。有識者をまじえた会合を開き、過去の施策の効果検証を行い、この法案の成立を今国会で図り、総合戦略・長期...

続きを読む>

2014年10月06日 08:48

夫婦のお金「別々の口座で管理している」が43% 。増える「別会計」制

 11月22日は「いい夫婦の日」。知っているようで知らないのが他の家庭の家計。株式会社マネーフォワードは、2日までに夫婦のお金に関するアンケート調査を実施した。  仕事の有無に関して、子供がいない家庭...

続きを読む>

2014年10月05日 11:35

ローヤルゼリー、骨の健康維持にも役立つ可能性

 日本は今、未曾有の高齢社会に突入している。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、日本の人口が減少しているのに反比例して、65歳以上の高齢化率は上昇の一途が見込まれており、2025年には約30%...

続きを読む>

2014年10月04日 19:17

コラーゲン、ヒアルロン酸に続く第三の素材「プロテオグリカン」

 高齢化社会が進むにつれ、アンチエイジングを意識した商品への関心が高まっている。総合マーケティングの富士経済が実施した調査の結果をみると、2013年のアンチエイジングスキンケア市場は、前年比3.6%増...

続きを読む>

2014年10月04日 19:12