再生医療のドナーとなっていいという人は60%弱も 好意的な社会意識

 2015年の再生医療関連諸法の施行以降、新たに再生医療等製品が薬事承認を取得するなど産業化に向けた動きは加速している。再生医療の中身に注目すると、患者自身の細胞を使う自家再生医療に比較し、あらかじめ...

続きを読む>

2017年03月10日 08:10

東北大と九大が鉄不足による貧血病態のメカニズムの一端を解明

 赤血球は酸素を体中の細胞へ運ぶ役割を持つ重要な細胞で、私たちの体の中で最も多い細胞である。赤血球は体の総細胞数の約7割を占め、1日あたり約 2000億個もの赤血球が新しく産生されているという。赤血球...

続きを読む>

2017年03月09日 07:43

医療費控除を賢く利用するセルフメディケーション税制

画・C型肝炎の偽造薬流通を受け、 厚労省か_監視指導体制を強化

 2017年1月から「スイッチOTC医薬品」に分類される頭痛薬、風邪薬、病気予防のための薬などを年間に12000円以上(上限8万8000円まで)購入した場合、医療費控除の特例として所得控除を受けること...

続きを読む>

2017年03月08日 08:27

3月8日は「みつばちの日」。はちみつ市場の活況続く

ミツバチ

3月8日の「みつばちの日」。実は最近、若い世代の間で静かな「はちみつブーム」が到来しているという。富士経済の調べによると、はちみつ市場の2015年度の売上げ見込は213億円、前年比123.1%と、はち...

続きを読む>

2017年03月08日 08:25

うつ病患者が10年で18%増 アジア・太平洋地域で全世界の約半数

画.うつ病患者か_10年て_18%増 アシ_ア・太平洋地域て_全世界の約半数

 2015年12月に発表された厚生労働省による「平成26年患者調査」によると、日本でのうつ病患者数は約112万人となり調査開始以来最多となったが、世界保健機関(WHO)による15年時点の推計ではさらに...

続きを読む>

2017年03月07日 08:13

SNSや恋愛でつながりのあるシニアは身体や心の健康を保つための意識が高いと判明

画.SNSや恋愛て_つなか_りのあるシニアは身体や心の健康を保つための意識か_高いと判明

 国立社会保障・人口問題研究所による人口動態の将来推計から、2025年には世帯主65歳以上の世帯において、「単身世帯」が「夫婦のみ世帯」の世帯数を抜くと予測されており、単身世帯の増加による影響が懸念さ...

続きを読む>

2017年03月05日 20:03

広がる警察官の採用条件緩和 体格基準撤廃や年齢制限引き上げ

画・広がる警察官の採用条件緩和 体格基準撤廃や年齢制限引き上げ

 有効求人倍率が過去最高となり、団塊世代の大量退職も相まって、企業の人手不足が報じられている。警察官の採用にも人材確保の厳しさが現れており、体格基準の撤廃や年齢制限の引き上げによって門戸を広げ、人材確...

続きを読む>

2017年03月05日 10:49

統合失調症の新たな治療に期待 理研らがマウスの認知機能の回復に成功

 統合失調症は幻聴・妄想などの「陽性症状」、意欲の低下・感情の平板化などの「陰性症状」、記憶力・注意力・情報処理能力などの機能が低下する「認知機能障害」を主な症状とする精神疾患である。従来の治療薬は、...

続きを読む>

2017年03月04日 19:57

京大がiPS細胞から血液脳関門モデルの作製に成功

 血液脳関門は、脳に特異的な血管内皮細胞(脳血管内皮細胞)が、周皮細胞・ニューロン・アストロサイトに囲まれた構造をしており、脳血管内皮細胞どうしが密着結合することで、分子が中枢神経系に拡散するのを制限...

続きを読む>

2017年03月03日 07:59

50代以上では介護経験者は3割 直面する超高齢社会での課題とは

画.50代以上では介護経験者は3割 直面する超高齢社会での課題とは

 高齢者人口の増加により、医療・福祉サービスにかかる費用の増大及び生産年齢人口の割合の減少が見込まれ(2015年:高齢者と生産年齢人口の比率が1対2.3、20年:同1対2.0)、財源不足により将来的な...

続きを読む>

2017年03月01日 12:38