活発化する「産学連携」の動き。伝統文化からサステナブルまで多彩に展開

2023年12月28日 07:04

EN-e_364

民間企業と大学などの教育・研究機関が連携して、研究開発や新しい技術や事業の創出などを行う「産学連携」の動きが活発化している

 民間企業と大学などの教育・研究機関が連携して、研究開発や新しい技術や事業の創出などを行う「産学連携」の動きが活発化している。

 産学連携と一口に言っても、そのスタイルや目的は多種多様だ。製造業をはじめとする科学技術系の研究開発から、商品開発やブランディング、社会課題を解決する取り組みなど幅広い分野に及んでおり、画期的な成果を上げているものも少なくない。また、ここに、政府や地方公共団体なども加わり「産学官連携」に発展することもある。

 例えば、神戸市東灘区の老舗酒蔵・白鶴酒造と神戸大学農学研究科附属食資源教育研究センター、農学部の学生らが参画して共同開発した「神のまにまに」という純米酒がある。

 白鶴と神戸大学は立地が近く、白鶴に神戸大学OBが在籍していることから、昔から交流があったという。そこで、神戸の伝統産業である「灘の酒」に新たな注目を集め、日本酒を通じて神戸をアピールすることを目的に、2017年に同プロジェクトがスタートした。

 神戸、そして神戸大学の「神」にちなみ、学問の神様として祀られる菅原道真公が詠んだ「このたびは 幣も取りあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに」の一節から引用して命名されたこの純米酒「神のまにまに」は、神戸大学農学部が厳しい安全管理の下で栽培した食用米「にこまる(初年度は「きぬむすめ」)」を掛米に、白鶴が10年以上の歳月をかけて独自開発した酒米品種「白鶴錦」を麹米に使用した酒だ。面白いのは、掛米となった「にこまる」も「きぬむすめ」も食用米で、白鶴では初めて使う品種だったという。近年の猛暑にも負けない高い収量性と美味しさが注目されている品種ではあるものの、酒米や同社で使用実績があった他の食用米と比べて非常に粘りが強く、実際、白鶴酒造の醸造設備に負担がかかるほどで、開発当初は試行錯誤の連続で苦労したようだ。しかし、そこは280年の歴史を持つ老舗酒蔵。この難題をしっかりと克服し、淡麗でありながら、深い味わいが楽しめる、新しい神戸の日本酒を造り上げた。老舗酒蔵と若者たちの熱い思いが詰まった「神のまにまに」は2017年の発売以来、商品開発だけに留まらず、酒蔵イベントで大学生がPRしたり、大学生がSNSやメディアで発信するなど、販促活動でも協働している。また、少しずつ変化もしており、神戸大学が創立120周年を迎えた2022年度には、それを記念して大吟醸酒を醸造。ラベルデザインも一新した。

 日本人の日本酒離れが進んでいるといわれているが、日本酒は神戸だけでなく日本の大切な文化。若いうちに日本酒に触れ、長くその美味しさを楽しんでもらいたいものだ。

 また、サステナブルな時代ならではの産学連携としては、生活クラブと日本大学芸術学部の連携プロジェクトも興味深い。同プロジェクトは、「合成洗剤の使用を止めて、せっけんを使いましょう」そして「人体への影響、河川や海などの自然環境を守りましょう」という生活クラブが中心となって展開している「せっけん運動」をテーマに、13名の学生たちが現地を取材し、アイディアを実現することを目的としている。動画サイトYouTubeで「水をめぐる旅~水は『借り物』~」という動画を公開しているが、芸術学部の学生が今後、どのような手法でこのプロジェクトを展開し、せっけん運動に貢献していくのか楽しみだ。

 日本の文化や経済に元気を取り戻し、より強く発展させるためにも、産学の連携は今最も注目すべきことかもしれない。(編集担当:藤原伊織)