動脈硬化発症の新たな分子メカニズムを解明

2011年08月04日 11:00

 東北大学大学院医学系研究科代謝疾患医学コアセンターの片桐秀樹教授、高俊弘助教、分子代謝病態学分野・石垣泰准教授らのグループは動脈硬化発症の新たな分子メカニズムとして、小胞体ストレスによるCHOPと呼ばれるたんぱく質の誘導が関わっていることを解明した。

 同研究グループが研究成果を発表した。今回の成果で「高コレステロール血症による動脈硬化性疾患をはじめとして、ステント治療後の血管狭窄など、直接死因につながりうる疾患の新たな予防法・治療法の開発につながるものと期待される」としている。

 発表によると、同研究グループは「CHOPを作ることのできないマウスを作製し、動脈硬化発症への影響を検討。このマウスはコレステロールが高くなっても動脈硬化が起こりにくいことを見出した」としている。また「この動脈硬化阻止効果は血管細胞・血球細胞の相互作用による血管における炎症が抑制された結果によるものであることを明らかにした」。これにより「小胞体ストレス→CHOP増加→血管炎症という一連のプロセスが動脈硬化発症の分子機序に関わっていることが解明された」としている。

 心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患は日本人の死因の3分の1を占め、その原因として、血中コレステロール値の上昇や肥満・メタボリックシンドロームなどが知られており、今回の研究成果により、新たな予防法や治療法の開発に期待が寄せられている。
(編集担当:福角忠夫)