警察庁生活安全相談で「意味不明」の相談率は?

2008年05月19日 11:00

 警察庁が全国の警察総合相談室や警察本部生活安全部庶務担当課や警察署の警察安全相談窓口で取り扱った平成19年中の相談取り扱い件数は129万89件と1日あたり3534・5件にのぼっていたことがわかった。前年に比べ10万4138件減少していた。

 相談内容で多かったのは生活安全・その他の14・8%。次いで、悪質商法(12・3%)、犯罪などからの被害防止に関する相談(12・2%)、家庭、職場、近隣関係などの家事問題(10・1%)、契約や取引に関する相談(9・4%)、刑事事件(7・4%)などだったが、意味不明も5万8785件(4・6%)と20件に1件が意味不明の相談だった。

 警察庁では、悪質商法(15万9234件)、契約や取引関係(12万638件)、迷惑行為(5万4621件)がいずれも、平成16年と比較して、77・5%、28・3%、31・2%の大幅減少をみているのに対し、意味不明(5万8785件)、家事問題(12万9896件)、犯罪などによる被害防止(15万6807件)が平成16年と比較して、それぞれ39・7%、26・0%、5・2%増加していた。増加率では児童虐待(71・6%)と配偶者からの暴力(46・5%)が特に顕著。ストレス社会の歪みを映し出していた。

 相談は来訪が46・6%、電話が44・9%で、来訪と電話での相談が全体の91・5%を占めた。相談によってとられた措置では検挙・補導が5822件(0・5%)、助言・指導が86万1967件(66・8%)、引き続き対応が5万9813件(4・6%)、他の機関や部門への引継ぎが5万1869件(4・0%)、警告・説得が2万3327件(1・8%)などになっていた。