有人飛行や宇宙ステーションなど宇宙環境での長期滞在において最も関心の高い健康影響として、宇宙放射線被ばくによる発がんと継世代影響がある。人への影響の基礎データを得るには、哺乳動物を用いて宇宙放射線による個体レベルの生物影響を調べることが必要とされている。
これを受け、国立研究開発法人 放射線医学総合研究所(放医研)は8日、13日にマウスの凍結受精卵を Space X社のドラゴン補給船運用6号機(CRS-6)に載せて、米国ケープカナベラル空軍基地より国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げる予定だと発表した。
宇宙放射線の生物影響を調べるため、ISSの日本実験棟である「きぼう」船内実験室を利用してマウスのES細胞や生殖細胞を用いた宇宙放射線の影響実験がこれまで行われてきているが、これらで個体レベルへの影響や継世代影響を見るには、地上に帰還後に細胞融合や受精などの操作が必要となる。そこで放医研では、マウスの凍結受精卵(2細胞期胚)をISSに保管して宇宙放射線の影響を調べる実験を計画した。
実験には、遺伝的に放射線感受性の高いマウス、がんになりやすいマウスおよび遺伝子突然変異解析用マウス、特に遺伝子の変異を持たない普通のマウスなどの様々な系統のマウスの受精卵を用いる。系統ごとに受精卵20~50個ずつ専用のチューブに入れて緩慢凍結法により凍結し、チュー100本セットとして緩衝剤で保護する。
「きぼう」にある冷凍庫(MELFI)は-95℃である。この温度は受精卵の保管には高く、保存温度による出生率の低下が心配された。そこで、緩慢凍結法を用いて凍結受精卵を作成した。これにより、受精卵を実験室の冷凍庫(-80°C)でも一定期間安定して維持できることが初めて確認された。
このセットをISS保管用と、比較実験のための地上保管用として、2セット用意する。用意した保管用の2つのセットは、凍結状態のままケープカナベラル空軍基地に輸送し、まずISS保管用の1セットは、SpaceX社のドラゴン補給船運用6号機によりISSに打ち上げ、「きぼう」にある冷凍庫(MELFI)に-95℃で保管する。一方、地上保管用の1セットは、JAXA筑波宇宙センターに輸送し、センターの冷凍庫(-95℃)で保管する。そして、6カ月~1年後、ISS保管用セットはドラゴン補給船運用8号機で地上に回収し、地上保管用セットとともに放医研に持ち込み、融解した受精卵を仮親に戻して、個体発生、発生後の寿命や発がん及び遺伝子変異を調べる予定だ。
この研究により得られる長期宇宙滞在による宇宙放射線の哺乳動物への影響に関する知見を活用し、将来の有人宇宙探査における放射線防護のための基礎データを提供し、リスク評価や防護基準の策定に貢献していくという。また、先行して行われているマウスのES細胞や生殖細胞を用いた宇宙実験の結果と比較することにより、生殖細胞や受精卵への宇宙放射線影響が総合的な理解につながるとしている。
いよいよ人による宇宙空間での長期滞在や活動を視野に入れた取り組みが 開始された。SF映画のように人類が宇宙空間に居住し、活動する日もそう遠くない。(編集担当:慶尾六郎)