政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2016年11月01日 07:18
大阪市立大学や理化学研究所らのグループは、原因不明の疾患であり強度の疲労が半年以上の長期にわたって続く慢性疲労症候群(CFS)のバイオマーカー(診断指標)となり得る物質を特定したと発表した。同グループでは、CFS患者に特徴的な代謝物質を発見するための試験と、その結果の妥当性を確認するための試験を実施。
この写真の記事へ
オムロン、非接触型「車載用脈拍センサー」CEATECで発表。生体センシングで安全運転支援
五月病の季節、注目の「ホワイト企業」アワードが発表
中年世代を悩ませる体の不調の原因とその対策とは?
夢の中だけの問題ではない「悪夢障害」日中も精神的苦痛が続く
介護職が考える、最高の親の介護とは何か?
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。