今年の冬は「結露」にご用心。押し入れがカビ臭いと感じたら……?

2020年11月29日 08:59

3036_壁床天井-140808D

積水ハウスが提供する、家じゅうを断熱材で包んで小さな熱の出入りも見逃さない断熱仕様「ぐるりん断熱」

 気象庁が2020年11月10日に発表した「エルニーニョ監視速報(No338)」によると、夏からラニーニャ現象が続いているとみられ、今後も冬にかけて90%という高い可能性でラニーニャ現象が続くとみている。ラニーニャ現象とは、太平洋東部の赤道付近の海域において海水面の温度が平年よりも低くなる現象のことで、世界中の異常気象の原因になるといわれており、とくに日本では冬の寒さが厳しくなるといわれている。その証拠に、前回、ラニーニャ現象が発生した2017年~2018年の冬は、とくに西日本で32年ぶりとなる記録的な厳冬となっている。今年は現在のところ、気温は平年よりも少し高めだが、これから冬の本番を迎えると、一転して厳しい寒さに見舞われる恐れがあるという。

 そんな今年から来年にかけての冬は、新型コロナウイルスの影響もあって、クリスマスやお正月も自宅で静かに暮らす予定をしている家庭も多いのではないだろうか。

 そこで気を付けたいのが「結露」だ。自宅にいる時間や、自宅で過ごす家族の人数が増えると結露発生のリスクは高くなる。ましてや厳冬ともなればなおさらだ。

 結露が発生すると、同時にカビも繁殖し始める。結露によるカビ被害は壁や床、カーテンはもちろんのこと、家の内部の見えない部分にも侵食してしまう可能性もある。それが家全体に広がり、住人への健康被害にも発展しかねない。

 例えば、客間や普段あまり使わない押し入れなどが、何となくカビ臭く感じたことはないだろうか。もしも心当たりがあるのなら、その原因は結露かもしれない。実は、結露は使っている部屋だけに発生するのではないのだ。湿気が人気のない冷えた空気の部屋に流れていき、そこで結露を発生させてしまうケースは珍しくない。とくに日本の住宅の場合、リビングなどの断熱や換気は心がけていても、家全体が高断熱設計されていないことが多いため、部屋ごとの温度差が激しく、結露を起こしやすいのだ。また、ヒートショックも家の中の急激な温度差により発生しやすくなるため、断熱性と健康で快適な住まいは切り離せないものだ。

 これを防ぐ最も有効な手段は、家中をまとめて高断熱、高気密にするリフォームだろう。

 大手の住宅メーカーでは、積水ハウスが、家じゅうを断熱材で包んで小さな熱の出入りも見逃さない断熱仕様「ぐるりん断熱」を新築の戸建住宅で展開している。長期にわたって、室内の温度ムラを少なくする断熱性能を実現。最新の「省エネルギー基準」をクリアし、品確法に基づく性能表示制度の“等級4”に標準対応する住宅を提供している。

 また既存住宅でも、グリーンファースト・リノベーション「いどころ暖熱」という断熱リフォームプランを提供している。「いどころ暖熱」のベーシックプランでは、住まいの約4割の熱が逃げている開口部(窓)の断熱に加え、床の断熱を施工。なるべくコストを抑え、住まいながら短い工期で部屋の断熱性能が向上するという。

 なるべくお金をかけずに結露を防ぎたい場合には、市販の結露防止スプレーを窓に吹き付けたり、結露防止シートを張るのもいいだろう。台所用中性洗剤を塗るのも結露防止になるようだ。また、窓際に観葉植物や水槽を置くと結露を起こしやすくなるので、とくに冬場は控えた方がいいだろう。

 ただでさえ、新型コロナでストレスが溜まっているところに、結露で大事なマイホームを傷めたり、家族の健康を害したりしたら、目も当てられない。今年の冬は、いつもの冬以上に結露対策に気を付けて乗り越えてもらいたいものだ。(編集担当:今井慎太郎)