政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
人類の産業活動によるCO2排出によって地球温暖化が進んでいると言われている。CO2排出の基となっているのは主に石油などの化石燃料の消費によるもので、化石燃料についてはその枯渇についても懸念されている...
続きを読む>
2020年10月06日 06:26
米国には旧車の購入・所有について、通称「25年ルール」という制度がある。この制度は米国高速道路交通安全局(NHTSA)が、登録から25年以上経過した車両に対し、その古さ故の価値を認めた製品として認可...
2020年10月04日 09:08
100年に一度の大変革期を迎えているといわれている自動車産業だが、2019年の販売台数の大幅な落ち込みに加え、新型コロナウイルス感染拡大という不測の事態も発生したことで不透明感が増している。これから...
2020年10月04日 09:01
水素燃料電池車が商用化されるようになってからしばらく経つが水素エネルギーは化石燃料に代わるCO2を排出しない次世代エネルギーとして期待されている。政府は既に2017年12月に「水素基本戦略」を打ち出...
2020年10月02日 06:23
有効求人倍率が急速に低下している。7月の倍率は1.08倍で1倍を割るのは時間の問題だ。昨年まで1.6倍超と1970年代前半レベルの逼迫した状況が続いていた。しかし昨年8月には1.6倍を割り、20年2...
2020年10月01日 06:55
加藤勝信官房長官は29日の記者会見で、自らが座長を務める観光戦略実行推進会議で「菅総理から感染対策を講じつつ、当面、観光需要を回復させるために必要となる政策プランを、観光庁を中心に年末までに策定する...
2020年10月01日 06:40
落ち着きを見せはじめていた新型コロナ関連倒産が9月に入り再び加速に転じているようだ。4月の緊急事態宣言発令に伴う休業要請以降、消費関連の企業を中心に大幅な売上減少に陥り、持続化給付金等の政府や自治体...
2020年09月30日 06:45
新型コロナ感染症対策の緊急事態宣言が発令された4月を含む日本の4-6月実質GDPは年率にすると27.8%の大幅な減少であった。アメリカでも同32.9%減、イギリスでは59.8%という大幅な減少で、主...
2020年09月29日 06:55
在宅勤務の時間は、音楽を聴きながら仕事をしているという人も多いだろう。スマホとスピーカーをBluetoothなどで接続し、お気に入りのBGMを流しながらPCのキーボードを叩けば、単調なルーティンワーク...
2020年09月27日 08:35
近年、「持続可能な社会」という言葉を頻繁に耳にするようになってきた。とくに2015年に国連で採択された持続可能な開発目標「SDGs(エスディージーズ)」や、環境や社会、企業統治に関する「ESG」など...
2020年09月27日 08:33
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。