政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
日本でも電動バスをしばしば見かけるようになった。日本では2011年頃からコミュニティーバスを中心に電動バスを導入する事例が増え、17年には都バスが燃料電池バスを導入、2020年までに100車両以上の...
続きを読む>
2020年09月25日 06:23
日本では長年の金融緩和・低金利政策によって銀行の本業収益は減収傾向で推移しており、赤字転落は時間の問題とされている。金融庁は既にこうした状況を把握しており2017年の基本方針においてメガバンクのリス...
2020年09月24日 06:18
新型コロナ感染症の流行については7月からの感染者増加は8月にはピークアウトし緩慢ながらも減少傾向で推移し落ち着きを見せている。感染者増加に比べ重症者数の増加は少なく医療の増強もあり感染症問題自体は落...
2020年09月24日 06:15
新型コロナ感染症パンデミックの中、世界各国でロックダウンが実施され外出自粛が世界の人々の一般的な生活スタイルとなった。その中でテレワークの普及も格段に広がり、これにともなって世界のデータ通信量も急増...
2020年09月21日 08:01
日本のITは世界から10年以上遅れていると言われてから久しい。「企業戦略はIT戦略だ」と唱えられてからも10年以上の歳月が経つ。しかし、日本企業のデジタル化の歩みは遅い。企業戦略はIT戦略なのだから...
2020年09月21日 07:52
企業における事業承継問題が社会問題化している。経営者の高齢化が主な原因だが事業を承継する後継者が上手く育ってきていないのが問題の根幹だ。この課題に対して中小企業庁は2017年7月に事業承継支援の集中...
2020年09月20日 07:49
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大きな展示会や見本市が軒並み「オンライン」化へ踏み切っている。アジア最大級のメカトロニクス、エレクトロニクス及びそれらに関連する専門領域の展示会として知られる「TE...
2020年09月20日 07:41
7月初旬からの新型コロナ感染症の感染者増大は下旬にはピークアウトし、その後感染者の減少傾向は持続しており現在は落ち着きを取り戻したと言える。この中で主な感染源として夜の街、特にナイトクラブやパブなど...
2020年09月17日 06:18
欧州や中国では2025年までにプラグイン車の生産は1100万台を超える見込みであるのに対して、日本では100万台未満の現状で世界的には日本はxEVの普及で大きく遅れをとっている。 EV普及のポイン...
2020年09月16日 06:26
政府は既に7月、景気動向指標研究会を開催し2018年10月に景気の拡大は終了し、以後景気後退局面に入ったことを認めている。景気動向を示す先行指数として工作機械受注額があるが、その動向を見ると18年の...
2020年09月16日 06:22
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。