政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
日本経済団体連合会の中西宏明会長は10月からの消費税10%への引き上げについて「凍結すべきとの意見も散見されるが、今の国家財政について国民の間でしっかりと危機感を共有するためにも、消費増税は予定通り...
続きを読む>
2019年05月24日 06:21
賃貸住宅を借りる場合、入居時に借主が敷金・礼金を支払うのが一般的だ。これは法律で定められている制度ではなく昔から行われてきた習慣に過ぎない。敷金は退去時に原状回復費用のために充てられるもので原状回復...
2019年05月22日 06:56
総務省は14日、6月の「ふるさと納税」新制度を前に、基準にそぐわない豪華な返礼品を送ったことなどを理由として大阪府泉佐野市など4自治体を税優遇対象から除外することを正式に発表した。9月からは「礼品の...
2019年05月21日 07:05
人生100年時代などと言われる。平均寿命が延びたと言うことだが、それはまた老後が長くなったと言うことも意味する。老後の生活を豊かで安定したものにするために資産形成をしっかりやらなければならないと言う...
2019年05月19日 13:38
日本の自動車大手の業績がまだら模様だ。業界のトップのトヨタ自動車2019年3月期の売上高が、日本企業で初めて30兆円を突破し、30兆2256億円になった。今年は、豊田章男氏が同社の社長に就任して10...
2019年05月19日 10:13
同一労働同一賃金の取り組みにはメリットもあればデメリットもある。しかし同じ内容と分量の仕事をしているからには、雇用形態に関わりなく同一の賃金が支払われるべきという考え方そのものは理にかなっているはず...
2019年05月17日 07:20
現在日本経済は緩やかな景気回復を維持しているものの、今年に入って景気後退を懸念する声も出始めている。このところの各種指標の足踏み状態を一過的なものと見るか傾向的なものと見るか企業の規模や業種によって...
2019年05月17日 07:17
公立の学校で勤務する教員は時間外勤務に対して手当が出ない。業務時間外に業務を行っても残業代などは支給されず、いわゆる「定額働かせ放題」と言われる状況になっている。民間企業、公務員ともに働き方改革が進...
2019年05月16日 07:26
世界的に株安の傾向が進んでいる。この背景には米中貿易戦争の激化への懸念があるとされる。5日にはトランプ大統領がさらなる制裁措置として約6千品目にもおよぶ関税を10%から25%に引き上げる方針を表明し...
2019年05月16日 06:22
情報テクノロジーの急速な進化とともに産業構造の大きな転換が迫られている。世界では既に大きな産業構造、就業構造の変革がおこり、日本だけが取り残されてしまうのではないかという様相も見せている。産業は常に...
2019年05月15日 06:29
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。