政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
警察庁緊急災害警備本部が19日現在でまとめた東日本大震災とその後の余震による死者は宮城県の9251人をはじめ、岩手県4549人、福島県1597人など12道都県で1万5462人にのぼっている。 行方...
続きを読む>
2011年06月20日 11:00
政府・与党社会保障改革検討本部の第4回成案決定会合が17日、開かれ、菅直人総理は「予定通り20日に政府・与党社会保障改革検討本部を開き、社会保障・税一体改革の成案を決定したい」との考えを述べた。 ...
平成23年版子ども・子育て白書が閣議決定された。白書は子ども・子育て支援策の現状と課題、22年度においての具体的実施状況の2部構成でまとめられ、東日本大震災被災地の子ども・子育てに関する対応について...
政府は平成24年度の国家公務員新規採用を全体として6336人の範囲内にとどめることを17日、閣議決定した。総務大臣が府省ごとの採用上限値を、この範囲内で決定する。採用は平成21年度に比べ26%抑制す...
警察庁緊急災害警備本部が17日現在でまとめた東日本大震災とその後の余震による死者は宮城県の9245人をはじめとして岩手県の4545人など、総数で1万5451人にのぼっている。また、行方不明者は769...
消費者庁によると国民生活センターや全国の消費生活センター、悪質商法110番に寄せられた東日本大震災被災地域からの震災に関連する相談件数は岩手、宮城、福島、茨城の4県で震災発生から6月15日までの間に...
枝野幸男官房長官は16日夕、東京電力福島第一原発事故に伴う計画的避難区域以外の地域や地点で積算放射線量が1年間で20ミリシーベルトを超える可能性があると推定される地点への対応について「(20ミリシー...
2011年06月17日 11:00
警察庁緊急災害警備本部のまとめによると東日本大震災とその後の余震による死者は15日現在、1万5434人となり、行方不明者は7742人、負傷者は5386人にのぼっている。 また、建物被害は11万15...
一夜漬けなどの集中学習によってできた記憶に比べ、適度な休憩をとり、繰り返し学習する分散学習でできた記憶の方が長続きすることを理化学研究所はマウスを使った実験で科学的に証明できたと15日発表した。 ...
観光庁はJTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、阪急交通社など、主要旅行業者59社の旅行取り扱い状況の「4月分速報」を16日、発表した。外国人旅行は前年同月の4分の1にとどまった。 それによると、外...
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。