政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
東日本大震災とその後の余震による死者は遺体が確認されただけで10日現在、1万5405人と前日より4人増えた。行方不明者は8095人、負傷者は5365人になっていた。 警察庁緊急災害警備本部がまとめ...
続きを読む>
2011年06月13日 11:00
厚生労働省は東京電力福島第一原発の緊急作業現場で従事する労働者が熱中症を相次いで発症したことを踏まえ、7月、8月の午後2時から午後5時まで炎天下での作業を事故収束に向けた工程に配慮しながら、原則とし...
外務省が南アフリカの18歳から60歳の国民1002人を対象に現地調査会社に委託して対日世論調査を初めて実施した結果、90.3%が日本との友好関係が絶対重要、または重要と感じていることが分かった。 ...
福島みずほ社会民主党党首は10日開かれた参議院予算委員会で、東京電力福島第一原発で3月12日の時点でメルトスルーが起きていたことが、原発から6km離れた浪江町でテルル132(放射性物質)が検出された...
菅総理は10日の参議院予算委員会でエネルギー政策について「再生可能な自然エネルギーと省エネルギーの2本柱を原子力エネルギーと化石エネルギーの2本柱に加えた。自然エネルギーと省エネルギーのウエイトが高...
総務省は今回、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城、岩手、福島の3県についてはアナログ放送終了の7月24日以降も一定期間、アナログ放送を継続することで対応することにしているが、このほかの地域について...
気象庁は大震災による地盤沈下や地盤のゆるみが発生している地域では雨による土砂災害や洪水が発生する危険が高いことから、岩手、宮城、福島、茨城の4県の9箇所に臨時の雨量観測所を設置し、観測体制を強化して...
2011年06月10日 11:00
アメリカにおいての対日世論調査で、日米の協力関係は極めて良好、あるいは良好と受け止めている人が一般人、有識者ともに77%、87%とこの質問を調査項目に加えた1985年(一般人対象)、1992年(有識...
東日本大震災とその後の余震による避難生活者は北海道から沖縄までの22都道県の2124箇所以上の避難所で9日現在、9万1523人にのぼっていることが警察庁緊急災害警備本部のまとめで分かった。 また、...
小学生から成人まで、学校や地域などでの消費者教育を連携して体系的にすすめる体制を確立するための方策を検討している消費者教育推進会議は東日本大震災での災害に消費者が過剰反応し、買い急ぎや買いだめなどに...
2011年06月09日 11:00
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。