政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
厚生労働省によると、2015年の1年間に心疾患(高血圧性を除く)よる死亡数は19万6113人で、死因別死亡数全体の15.2%。死因のなかでは1位の癌に次いで2位となった。また、アメリカ疾病予防管理セ...
続きを読む>
2017年04月05日 07:30
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とITに特化した調査会社のITRは、情報セキュリティ対策の取り組み状況などを調査・分析した「企業IT利活用動向調査2017」の一部結果を速報として発表した。こ...
2017年04月05日 07:19
健康意識が高まり、運動習慣を身につけることへのニーズが高まってきている。ヘルスケアサービスの課題は、自発的な行動変容を促すことにより、飽きられずに使い続けられることだ。こうしたなか、第一生命保険は顧...
2017年04月04日 07:10
サイバーダインのロボットスーツ「HAL」の活用分野が広がっている。同社のロボットスーツは、下肢に障害を持つ人の自立歩行を助ける「ロボットスーツHAL自立支援用(下肢タイプ)」や、肘・ヒザ関節にトラブル...
2017年04月03日 07:38
多機能ロボット型スマートフォン、ロボホンを使った訪日観光客向けのガイドサービスが4月より羽田空港で開始される。 サービスを行うのは京浜急行電鉄<9006>、シャープ<6753>、ビジョン<9416...
2017年04月02日 19:25
2016年10月3日。パレスホテル東京で行われた「CEATEC JAPAN 2016」のオープニングレセプション会場は、一種異様なムードに包まれた。安倍晋三内閣総理大臣と世耕弘成経済産業大臣が現れ、...
2017年04月01日 20:17
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は、国内企業653社のIT/情報セキュリティ責任者を対象に共同で実施した「企業IT利活用動向調査2017」の一部結果...
2017年04月01日 19:59
今、ロボットが急速に普及して、その存在が社会に浸透し始めている。ロボットは一昔前まで、自動車やエレクトロニクス、金属加工などの産業分野や医療分野など限られた場所で活動するのが主流で、日常ではあまりお...
2017年04月01日 19:21
医療現場や闘病による長期寝たきりで起こる“床ずれ”。自動車用防振ゴム大手の住友理工<5191>は、この床ずれを防止する『SRアクティブマットレス 体圧ブンさん』を開発し、発表した。同社は“圧切替型マ...
2017年04月01日 18:44
ゲームや体験型コンテンツなどで注目を集めるVR(仮想現実:Virtual Reality)は、2016年の「経験の年」を経て、17年には「実装の年」に入るといわれている。IDCによれば、AR/VR関連...
2017年03月30日 07:35
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
(コラム】深刻化する「香害」原因成分使用根絶へ究明必要
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。