においの感じ方は体調のバロメーター 調子が悪いときほど「気になるにおい」が増加

画.においの感じ方は体調のバロメーター 調子が悪いときほど「気になるにおい」が増加

「においを嗅ぐ」行為は、食べ物が安全かどうかや仲間や異性を嗅ぎ分けるといった生物にとって重要な能力だ。人間では退化してしまったこの能力だが、体調の変化を察知するバロメーターとして活用できることが明らか...

続きを読む>

2016年11月27日 13:11

MotoGP2016シーズンの振り返り

aragon2016

 2016年11月13日のバレンシアGP決勝をもって、MotoGP2016シーズンは幕を閉じた。2016年のMotoGPを語る上で欠かせないのはタイヤサプライヤーとレギュレーションの変更だろう。201...

続きを読む>

2016年11月26日 20:11

骨粗鬆症の薬物治療、現場の評価に関する調査結果から見えるもの

画.骨粗鬆症の薬物治療、現場の評価に関する調査結果から見えるもの

骨粗鬆症は、骨の形成と破壊の新陳代謝バランスが崩れることで、骨強度が低下する疾患。骨折のリスクが高まり、ぶつかったり低所から落ちたりするだけで骨折することもある。生活機能を低下させるだけでなく、生命予...

続きを読む>

2016年11月25日 08:32

企業が消費者のパーソナルデータを活用することは「不快である」 一般消費者の意識

 これまで、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)運営会社や大手ポイントカード会社などは、消費者からパーソナルデータ(個人に関わる情報)を用いて、顧客ターゲティング広告などのビジネスを行うな...

続きを読む>

2016年11月25日 08:22

理研が過剰な恐怖に対する脳内のブレーキメカニズムを解明

 不快感や恐怖をもたらす出来事は私たちにとってストレスとなるが、同時にこのような嫌な体験に関する記憶によって、事前に危険を予想し、身を守ることができる。しかし、恐怖記憶は私たちにとって常にプラスに働く...

続きを読む>

2016年11月24日 07:23

町民みんなが観光大使!?多様化する「地域おこし」

画:町民みんなが観光大使!?多様化する「地域おこし」

 おでかけプラン検索アプリを提供するホリデーが、今月から熊本県の阿蘇地域と連携して周遊促進事業を開始した。阿蘇の5つの市町村(阿蘇市・南小国町・小国町・高森町・南阿蘇村)と共に地域全体の魅力を再発見し...

続きを読む>

2016年11月23日 11:08

自閉症の重症度軽減 親の早期介入に長期的な有効性

 自閉症含む発達障害児の数は近年増加傾向にある。文部科学省の調査によれば、必要に応じて別教室で指導を受ける「通級指導」の対象者が2015年度に初めて9万人を超え、この9年間で2.2倍に増加したことがわ...

続きを読む>

2016年11月23日 11:05

8歳以上の高齢犬 20%が認知症の疑い

画・8歳以上の高齢犬 20%が認知症の疑い

 ペットも高齢化-。8歳以上の家庭で飼われている犬の約20%に認知症の疑いがあることが日本獣医生命科学大学の調査で分かった。犬の8歳は人間の50歳ほどに当たる。さらに半数が「予備軍」に該当しているそう...

続きを読む>

2016年11月22日 07:21

米IT大手が最初のアクション トランプ次期大統領に対し政策要望書提出へ

画.米IT大手が最初のアクション トランプ次期大統領に対し政策要望書提出へ

 Facebook、Amazon、Googleなど米IT大手40社が加盟するインターネット協会は14日、トランプ次期大統領に対して政策要望書を提出した。要望書には「インターネット業界は、開かれた、生産...

続きを読む>

2016年11月22日 07:16

父親の加齢が子孫の行動に影響を及ぼす 東北大と理研が解明

 近年、自閉症スペクトラム障害や注意欠陥・多動性障害等の発達障害が増加していることが報告されており、早期の病態基盤の解明と治療法の確立が求められている。現在までに、その病態基盤は十分に明らかにされてい...

続きを読む>

2016年11月20日 19:19