政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
子どものスマホ依存が深刻な問題となっている。学業にまで影響し、欠席が多い生徒の中には、スマートフォンの操作などで午前3~4時台まで起きている子どもも珍しくないという。 睡眠不足が慢性化すると、脳が...
続きを読む>
2016年01月24日 12:26
チョコを食べたら便通改善――。明治は帝京大学と共同で「チョコレート摂取による腸内環境改善効果の探索的研究」を行い、高カカオチョコレートの継続摂取により便通改善効果があることを確認したと発表した。平均...
2016年01月24日 12:11
肌トラブルの要因としてしられている活性酸素。乾燥や黄ぐすみの原因となるタンパク質のカルボニル化を促進させてしまうという厄介な物質だ。カルボニル化とは酸化の一種で、紫外線ダメージなどで発生した脂質の分...
2016年01月23日 17:42
「病気になってからではもう遅い。早く見つけたい」――という願いはだれもが持っているもの。血中のタンパク質を検査することで大腸がんや糖尿病になるリスクを早い時期に判定する検査キットが開発され、2月1日...
2016年01月23日 17:24
がんになったら10年後に生きている確率は60%――。がん治療の総本山ともいえる国立がん研究センターは、がんの10年生存率を初めて集計し、公表した。全部位を平均すると58.2%で、部位別にみると1ケタ...
2016年01月23日 15:21
先月、神奈川県の海老名市民が市長を相手取り約5億9300万円をある企業に返還させるよう求める訴訟を横浜地裁に起こした。渦中にあるのは、2015年10月にリニューアルオープンした市立中央図書館。カルチ...
2016年01月23日 13:05
2016年、また新しい年が始まったが、この時期に毎年自分なりの目標を立てる人は老若男女問わず多いだろう。日本では小学校の書初めに代表されるように、新年に目標を立てることが習慣化しているようにも感じら...
2016年01月23日 13:03
脊髄を損傷すると、損傷部以下の知覚・運動・自律神経系が麻痺する。医療の進歩により、脊髄損傷患者の平均余命は一般人とそれほど変わらなくなったが、損傷した脊髄そのものを再生する治療法は確立されていない。...
2016年01月21日 07:24
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は随意運動を司る神経がほぼ選択的に死滅し、全身の筋肉の萎縮と筋力低下を進行性にきたす神経難病である。発症より3~5 年程度で自ら呼吸することが不可能となり機械による人工呼...
2016年01月20日 08:44
2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死ぬという現代の日本社会。国では、その対策の1つとして、「がん登録制度」を設けた。2016年1月から「がん登録等の推進に関する法律」に基づいて、がん治療・研...
2016年01月17日 18:42
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。