日本の総人口は減る一方。8年連続で人口減少

画・日本の総人口は減る一方。8年連続で人口減少

 日本の総人口は2010年頃から減少の一途をたどっている。総務省統計局発表の「総人口の推移」のグラフは8年連続で右肩下がりを示している。19年も期待はできない。人口が減ることで考えられるのは社会保険制...

続きを読む>

2019年05月09日 06:53

ホームレスの数、275市区町村で4555人を確認。8.5%減少

画・ホームレスの数、275市区町村で4555人を確認。8.5%減少。

 ホームレスの数は、東京区部や政令市のデータをみると、1990年代後半から急増し、厚労省の全国ベースの統計では2003年の2万5296人をピークに、その後は一貫して減少傾向で推移し、18年には5000...

続きを読む>

2019年05月08日 06:26

そのセリフは聞きたくない 仕事のモチベーション低下を招く先輩からの一言とは

画・ストレスを感じる。経営層5%、管理職20%、社員20%。仕事量が過大。

 すぐ辞めてしまう新人の話題は毎年絶える事がない。入社式が行われてから1カ月が過ぎた頃には、部下が退職願を出したとか後輩が会社に来なくなったとか、この手の話があちこちで頻繁に飛び交っているのが恒例だ。...

続きを読む>

2019年05月06日 10:45

「母の日」に何を贈る? 一年に一度の感謝の気持ちを「〇〇」で伝えよう

画・増加する出産難民 産婦人科施設過去最少

 今年は、平成から令和になって、日本が新しく生まれ変わる。その記念すべき5月の第2日曜日の12日は、あなたを生んでくれた母に感謝する「母の日」だ。普段は照れくさくて言えなくても、この日ばかりは一年に一...

続きを読む>

2019年04月28日 12:10

夫婦のお金事情 円満の秘訣は干渉しすぎないこと

画・夫婦のお金事情 円満の秘訣は干渉しすぎないこと

 夫婦のあり方には色々とある。男性が外に働きへ出る昔ながらの夫婦もいれば、女性が一家の稼ぎ頭となっている場合もある。あるいは夫も妻も正社員として会社に雇われ、二人で協力しながら家計を支えている家庭も多...

続きを読む>

2019年04月28日 11:25

社会問題とも言うべきバイトテロ 防止のために必要な事とは

画・社会問題とも言うべきバイトテロ 防止のために必要な事とは

 時代によって様々な社会問題がその都度生まれる世の中であるが、バイトテロという現象もまたSNSが普及した現代ならではの問題と言えるだろう。数年前まではバイトテロという言葉さえ世の中に存在していなかった...

続きを読む>

2019年04月26日 06:51

名車概論・特別篇/天皇陛下の御料車──令和・天皇即位祝賀パレードはセンチュリーのオープン

Century Royal

 時代が「平成」から「令和」に変わろうとするいま、新・天皇陛下即位を前に現・天皇皇后両陛下の関連儀式に参加するお姿がニュース映像で流れることが多い。4月17日に両陛下は三重県を訪れ衣食住や産業の守り神...

続きを読む>

2019年04月21日 14:19

現代の消費スタイル。「身の丈にあった堅実な生活がしたい」9割

画・現代の消費スタイル。「身の丈にあった堅実な生活がしたい」9割。

 2014年の消費税増税の後、消費の低迷が続いている。景気回復を受けて消費動向は改善傾向で推移しているものの消費者の節約ムードが払拭されたとは言いがたい状況だ。そもそも日本は人口減少社会であり、内需が...

続きを読む>

2019年04月21日 12:10

幸せって何だっけ? 今、企業でも注目され始めた「幸せ」研究

積水ハウス0412

 内閣府のシンクタンクである経済社会総合研究所で「幸福度研究」というものが行われていることをご存じだろうか。実証結果をみてみると「所得の上昇が人々の幸福度を改善するには限界がある」ことや「日本では年齢...

続きを読む>

2019年04月21日 10:37

アクティビティ全盛の時代に、一風変わった自然体験のススメ

画・就職希望の潜在保育士5.6万人 待機児童解消の一手

今年のゴールデンウィークは10連休。今上天皇の退位、並びに皇太子殿下の即位に伴い、元号も「平成」から「令和」に変わる。その影響で、近年稀に見る「10連休」という、思わず顔がほころんでしまうカレンダーに...

続きを読む>

2019年04月21日 09:23