ASEANでの二輪車開発を担う開発ライダーの存在

2013年03月02日 17:58

006 ヤマハ発動機_e

世界の二輪車市場を牽引するヤマハ発動機では1988年から走行教育の体系化に本格的に取り組み、社内ライセンスと指導・認定基準の統一をはじめ、走行を伴う業務の安全管理や技能管理を実施している。

 ASEANを中心に二輪車開発の現地化が進んでいる。同地域では人々の日常生活の足として生活に密着しているが、その大半が日本の二輪車メーカーが現地で製造しているオートバイであり、今後も拡大が予測されている。

 そのような中、開発車両の走行実験を担うライダーへの期待やニーズも急激な高まりを見せている。しかし移管範囲が広がり、また開発レベルが高まるほど難度の高い走行テストも必要となり、何よりその業務は安全かつ確実に遂行する必要がある。だからこそ注力しなくてはならないのが、ライダーの技量やスキルのグローバルスタンダード化だと考えられる。

 例えば世界の二輪車市場を牽引するヤマハ発動機<7272>では1988年から走行教育の体系化に本格的に取り組み、社内ライセンスと指導・認定基準の統一をはじめ、走行を伴う業務の安全管理や技能管理を実施している。「現在、本社を中心に国内には約1,500名のライセンス保有者がいますが、2005年からは同じように、開発機能を持つ海外拠点に向けても順次この走行教育プログラムを導入・展開しています」と担当者。その中心的な役割を担っているのが「アジア・インストラクター・ミーティング」というイベントだという。年に一度、各国で走行実験ライダーの指導を行うインストラクターとその候補生たちが集い、走行技能や指導スキルの向上に取り組むとともに、各種ライセンス審査などが行なわれる。6回目の開催となった昨年は6か国から29名がマレーシアに集まり、新たにマレーシアとインドネシアから新任のインストラクターが誕生している。

 「走行教育のグローバル化に取り組んだ当初、まず目標にしたのは走行安全思想の徹底的な浸透と、各国に1名以上のインストラクターを配備することでした。インストラクター・ミーティングを重ねるごとに少しずつその目標に近づいて、今回、マレーシアにも初のインストラクターが誕生し、来年には残るベトナムにもインストラクターが生まれる可能性があります」と担当者は語る。

 また、各国で指導に当たるインストラクターに求められるのは、走行技能や指導スキルだけではない。技能的な基準を満たしてその候補となるまでに最短で4年を要し、その上で各拠点のリーダーとしてふさわしい人格を有しているかなど多面的な適性の審議が行われるという。だからこそ走行指導員のバッヂは誇りであり、若いライダーたちには技能向上へのモチベーションにもなっている。インストラクターの資格を得た従業員の中には、たとえば地域の学校に出向いて安全運転指導を行うなど、その技能を社会貢献に役立てている例もあるという。

 海外拠点における優れたインストラクターの存在は、優れた走行実験ライダーの育成を加速させ、業務中の事故を未然に防ぐことに直結している。もちろん、こうした取り組みが、より信頼性が高く、魅力的な製品の開発にもダイレクトにつながっているという。ただやみくもに現地で製造し販売するだけでなく、こうした付加価値を重要視することが、現地での市場のさらなる活況につながると考えられる。(編集担当:宮園奈美)