高市早苗総理が上野賢一郎厚生労働大臣に「労働時間に対する規制緩和の検討を」指示したのを受け、立憲民主党は23日、社会保障改革総合調査会と厚生労働部会の合同会議で「全国過労死を考える家族の会」や弁護団からヒアリングを行った。
会議には上野大臣も出席。上野大臣は「『心身の健康維持』と『従業者の選択』を前提に労働時間規制の緩和検討、働き方改革の推進、安心して働ける環境整備の指示を受けた。上限規制は過労死の認定ラインでもあり、その点も踏まえ、労働政策審議会で議論する」と説明した。
また「労働力調査の詳細集計で『仕事時間を増やしたい』層が約6.4%とのデータもある。どの層が何を求めているのか丁寧に把握したい」と慎重に検討していく旨を語った。
一方、長時間労働による過労から24歳で自殺した高橋まつりさんの母親・幸美さんは「働く人が選択するのは無理。従業員が上司から『これやれるか』と聞かれ『やれません』とは言えない」と立場の弱さを訴え、拒否する意思表示は難しい旨を訴えた。
高橋さんは山井和則衆院議員から、今回の緩和指示の受け止めを聞かれ「現実には選択は成り立たない。上司の評価や責任感から無理しがちで国の規制が必要です」と強く反対した。
小西洋之参院議員(党ネクスト厚労大臣)は当事者の声を政策に反映させ、働き方改革の趣旨を後退させないため、政府に実態データの開示、影響評価、監督体制強化など具体的な説明を求めていく考えを示した。(編集担当:森高龍二)













