NEDOなどが「高温超電導ケーブル」の電力系統への連系運転開始

2012年10月30日 11:00

 NEDOの「高温超電導ケーブル実証プロジェクト」において、東京電力、住友電気工業、前川製作所が、高温超電導ケーブルを電力系統に連系する、国内で初めての超電導送電の実証試験を開始したと発表。ケーブルの線材には住友電気工業が開発したビスマス系高温超電導線「DI-BSCCO」を改良したものを採用し、超電導ケーブルの冷却システムの製造・運転は、前川製作所が行う。

 本実証試験では、超電導送電を可能とする世界最大容量(20万kVA級)の三心一括型の超電導ケーブルを、東京電力の旭変電所内に全長約240メートルにわたり設置。液体窒素を用いた冷却により超電導状態を維持し、電力系統に連系することでケーブルの実系統での運用性や信頼性、安定性を検証する。また、超電導ケーブル単体だけではなく、線路建設、運転、保守を含めたトータルシステムの信頼性を実証するために、実系統に連系した実証試験を実施することによって超電導ケーブルのトータルシステムとしての総合的な信頼性を実証するとともに、革新的な高効率送電技術の開発・検証を行うとのこと。

 超電導は、ある温度以下になると電気抵抗がゼロになる現象のこと。超電導には、液体ヘリウム(-269℃)を使って冷却する低温超電導(金属系超電導)と、液体窒素(-196℃)を使って冷却する高温超電導(酸化物系超電導)とがある。高温超電導ケーブルは、その高温超電導の線材を使用した電力ケーブルで、低温超電導に比べ高温であることから、冷却に必要となる設備が軽減され、コンパクトな形状となり、冷却にかかるコストを低減することが可能になるという。また、ケーブルのサイズがコンパクトになるため、地中送電線の管路の小型化・少本数化につながり、実用化されれば、送電効率の向上に加え、電力流通設備の建設においても大幅なコストダウンを実現出来るというから、一日も早い実用化を期待したい。