政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2017年04月03日 07:42
2014 年の「Pepper」の登場によりコミュニケーションロボットへの関心が高まるとともに、2015 年頃より相次いで、得られた外部情報に応じて自立的に反応する機能を持ち、実用化を目的とした新製品の投入が進むことで市場は急拡大している
この写真の記事へ
ロボットスーツ「HAL」が建設現場で活躍 大林組が作業支援用に導入へ
ロボホンが訪日観光客をおもてなし案内
世界が注目したIoT見本市「CeBIT 2017」。存在感を示した日本企業
床下にもロボット? いよいよ社会に浸透し始めたロボットの今
気持ちや意思を直接反映 脳波センサー関連ビジネスは年率10%で成長
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。