政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2017年04月03日 07:42
2014 年の「Pepper」の登場によりコミュニケーションロボットへの関心が高まるとともに、2015 年頃より相次いで、得られた外部情報に応じて自立的に反応する機能を持ち、実用化を目的とした新製品の投入が進むことで市場は急拡大している
この写真の記事へ
ロボットスーツ「HAL」が建設現場で活躍 大林組が作業支援用に導入へ
ロボホンが訪日観光客をおもてなし案内
世界が注目したIoT見本市「CeBIT 2017」。存在感を示した日本企業
床下にもロボット? いよいよ社会に浸透し始めたロボットの今
気持ちや意思を直接反映 脳波センサー関連ビジネスは年率10%で成長
【コラム】安倍国葬儀への参列公費返還請求訴訟が佳境
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】2025年度上半期の国内新車販売台数は218万0054台、前年同期比100.5% 話題の日産は2桁減
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。