政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2018年11月26日 06:15
深刻化する待機児童問題を解消するための起爆剤として期待された企業主導型保育所が暗礁に乗り上げている今後企業の共同運営を促すなど効率的な運営方法を指導すべきだろう。
この写真の記事へ
保育所にあえて落 育休延長に利用急増
保育士資者7割が「保育士として働いていない」。6割が保育士業務希望
待機児童は1.9万人 4年ぶり減少
「認可外保育施設」、ベビーホテルが最多。行政の指導で減少傾向
学童保育拡充 23年度までに30万人分
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。