6月14日は「認知症予防の日」。世界でも注目される認知症予防に最適な食材とは?

2019年06月14日 07:47

画・認知症の継続介護。介護者自身の精神状態維持に不安、6割超。

認知症の大きな原因とされるアルツハイマー病を発見したドイツの医学者・精神科医アロイス・アルツハイマー博士の誕生日に由来して、2017年に日本認知症予防学会によって制定された

 6月14日は「認知症予防の日」。認知症の大きな原因とされるアルツハイマー病を発見したドイツの医学者・精神科医アロイス・アルツハイマー博士の誕生日に由来して、2017年に日本認知症予防学会によって制定された。

 認知症は決して他人事ではない。現在、65歳以上の10人に1人の頻度で見られる疾患といわれており、その数はますます増加傾向にある。ところが、最新の医学でも効果的な治療法は確立されていないのが現状だ。

 認知症は、高齢者が最もなりたくないと考えている病気の第1位に挙げられているが、個人の問題だけではない。超高齢化社会に突入した日本においては、認知症患者の医療や介護の費用に労働生産性の損失などの社会的な負担を加えた「社会的費用」は、14.5兆円にも上ることが厚生労働省研究班と慶応大学医学部の推計によって明らかにされている。このまま認知症患者が増え続ければ、日本社会にとっても大きなダメージとなるのは間違いないだろう。

 認知症といっても、その症状のあらわれ方は多様だ。記憶障害や、人や物などが分からなくなる見当識障害のようなものから、徘徊や便をいじる弄便(ろうべん)などの異常行動もある。また、物を盗られたという妄想が強くなったり、暴力や暴言が増えるのも認知症の症状と言われているが、「年齢のせいで短気になった」と、家族ですら認知症と判別しにくいケースも多い。さらには食事拒否や食べ物ではない物を口に入れる行為、睡眠障害やうつ病など、命や健康にもかかわるケースもある。

 認知症が厄介なのは、進行状況が明らかではないことだ。日常生活の中で徐々に進行していくため、本人の自覚症状が乏しい上に家族も気が付きにくい。そのため、本人や家族が自覚した頃にはすでに重度に進行してしまっていたということも珍しくない。それだけに認知症は自覚する前から予防を心がけることが大切なのだ。

 認知症の予防において、現在、最も重要と言われているのが食事だ。例えば、糖尿病や高血圧の患者は認知症の発症率が高いことが報告されており、糖質・塩分を控えめにすることが、認知症の予防にもつながると考えられている。

 緑茶やワインなどが認知症予防になるとされているが、肉や魚などたんぱく質もバランスよく日々の食事で摂取することが望ましい。

 そして、最新の研究ではミツバチが木の芽や蕾、花粉、樹液などを集めてつくる樹脂製混合物の「プロポリス」に認知症の予防効果があることが分かってきた。

 ブラジル産プロポリスに認知症予防可能性があることを突き止めたのは株式会社山田養蜂場だ。九州大学大学院歯学研究院(武洲准教授)への研究助成を通じ、同社が販売しているサプリメント「プロポリス300」を服用することで、高齢者に対する認知機能の低下を防ぐことを世界で初めて明らかにした。ちなみにこの内容は2018年4月、オランダの国際学術誌「Journal of Alzheimer’s disease」にも掲載されて、世界から注目を集めている。

 高齢化社会はマイナスイメージに思われがちだが、長寿自体はむしろ喜ぶべきことだ。ただし、それは心身ともに健康であってこその話。高齢者はもちろん、若い内から食生活に気を付けて予防に努めたいものだ。(編集担当:藤原伊織)