人間は、誰でもいつかは老いる。しかし、いつまでも元気で健康に生きていたいものだ。年をとると運動能力の低下や、目や耳など身体機能の低下が気になり始めるが、中でも大きな不安になっているのが認知症ではないだろうか。
平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業として、九州大学の二宮利治教授らが行った「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」の将来推計によると、65歳以上の認知症患者数は2025年には約675万人(有病率18.5%)と5.4人に1人程度が認知症になると予測されている。認知症はもはや他人事ではない。また、高齢者とともに暮らす家族にとっても同様だ。
認知症は自覚しにくい病気だ。初期の段階では、単なる失敗や度忘れとして、あまり気にせず軽く処理してしまうことが多い。その中には、本人が「認めたくない」という気持ちも大きく作用していることだろう。そのため、認知症の早期発見には周囲の気付きが何よりも大切になってくる。
初期症状は様々だが、最も多いのは「もの忘れ」がきっかけで認知症を疑いはじめるケースだといわれている。例えば、朝ごはんのメニューの一部を思い出せないのは加齢による「物忘れ」だが、朝ごはんを食べたこと自体を忘れてしまっているような場合は、認知症である可能性が非常に高い。また、加齢が原因の場合は物忘れの自覚があるが、認知症の場合は、その自覚が無いのも特徴だ。また、失くしたものや探し物に対して、積極的に探そうとせず、「誰か盗んだ」とか他人のせいにすることも、認知症患者に多く見られる。
症状の出方や進行速度も様々で、初期の段階から判断能力の低下や精神的混乱などの症状があらわれることもある。
もしも親や家族が認知症かなと思ったときは、早めに専門の病院で受診させることができれば、その進行を遅らせることはできる。生活に支障がないうちは、なかなか声をかけ辛いものだが、かといって、そのまま放置してしまうのは危険だ。事故や行方不明になるリスクも高くなるし、別の病気やけがを負うリスクも上がる。他にも、預貯金や不動産に手を付けられなくなるケースや、契約や遺産分割協議が無効になってしまうリスクもある。
しかし、高齢者だからと言って、闇雲に認知症を怖がるのも健康的な生活とは言い難い。そこでお勧めしたいのが、日々の健康維持、体力維持とともにできる認知症予防だ。
例えば、週2回から3回以上、30分以上の運動をすることで、高齢者の認知症の発症率が減少することが分かっている。また、最近の研究によると、認知症はメタボリックシンドロームと深い関連性があることが分かってきており、コレステロールを減少させる不飽和脂肪酸DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を多く含む魚、特にサバ・イワシ・サンマなどの青魚を週2回食べている人は、月1回しか食べない人に比べてアルツハイマー病の発症が何と約41%も減少するという結果が報告されている。
さらに、近年注目されているのが「プロポリス」だ。プロポリスは、ミツバチが植物の新芽や樹皮などを原料に自ら分泌した酵素と混ぜて作り出す分泌物で、巣穴に塗り付けることで、外敵の侵入を防ぎ、巣や自分たちの体を守ります。非常に優れた天然の抗菌物質として、健康食品として古くから用いられてきた。養蜂業大手の山田養蜂場らの研究によると、プロポリスには認知症の予防効果及び、高齢者の認知機能低下ならびに全身性炎症の改善効果をもたらすことが明らかにされている。
認知症は放っておくと、本人が辛いだけでなく、大切な家族の幸せな生活も脅かしてしまいかねない。60歳を超えたら少しずつ、毎日の健康維持もかねて、日々の生活の中に予防法を取り入れていきたいものだ。(編集担当:藤原伊織)