外国人労働者、10年で約3倍。賃金差別無し。コミュ力ある企業で定着率良好

画・外国人労働者、10年で約3倍。賃金差別無し。コミュ力ある企業で定着率良好~内閣府。

 日本は少子高齢化の人口減少社会で、特に生産年齢人口の減少が著しく、既に深刻な人手不足の状態にある。政府はこうした状況の中で働き方改革など各種施策を講じ、多様性を受容する労働環境を実現することで女性、...

続きを読む>

2019年09月17日 06:04

個人賃貸仲介、人口減も都市部流入で堅調。電子化サービス向上が課題

画・個人賃貸仲介、人口減も都市部流入で堅調。電子化サービス向上が課題。

 人口減少の影響で地方を中心に空室率の上昇、募集期間の長期化が生じている。人口減少による資金需要の低下の中で地域銀行が個人向け不動産融資を活発化させたため賃貸住宅は供給過剰ともいわれる。空室率上昇など...

続きを読む>

2019年09月15日 14:44

車の電装化の課題は省電力、省スペース。最新ダイオードに垣間見える、日本企業最大の強み

電装化

近年の自動車産業を語る上で外せないのが「電装化」というキーワードだ。カーナビゲーションやキーレスエントリーなどの様々な装備品をはじめ、自動運転制御や運転支援などに欠かせないセンサやマイコン、ドライブト...

続きを読む>

2019年09月15日 13:39

再エネ促進には投資回収の仕組みが必要 中西氏

 日本経済団体連合会の中西宏明会長は記者会見で11日までに「電力システム改革に重点的に取り組む」と語った。  中西会長は、この中で、再生可能エネルギーを促進するためには新たな投資が必要になるが、電力需...

続きを読む>

2019年09月12日 07:10

官公需予算総額の55%を中小と契約へ 政府

EN-a_009

 政府は官公需に関し中小・小規模事業者への受注機会を増やすため、国など官公需の今年度予算総額7兆8710億円のうち、4兆3360億円を中小・小規模事業者との契約に充てる目標を決めた。官公需総額の55....

続きを読む>

2019年09月12日 07:05

家電販売、大型生活家電のけん引で上昇傾向。消費税増税の影響は小規模に

画・家電販売、大型生活家電のけん引で上昇傾向。消費税増税の影響は小規模に。

 10月に消費税増税が控えている。消費税の増税は増税前の駆け込み需要と増税後の反動減を生み出し消費市場に影響を与える。通常この影響は数か月程度のもので1年という期間をとってみれば両者は相殺され長期的に...

続きを読む>

2019年09月06日 06:33

東京、世界2位に転落も国内商業ビル投資、J-REIT物件で堅調。背後にGPIFの先導

画・東京、世界2位に転落も国内商業ビル投資、J-REIT物件で堅調。背後にGPIFの先導。

 10月の消費税増税もにらみ景況の動向に注目が集まっている。国内市場の指標は概ね良好な数字を示しているとはいえ中国をはじめ海外市場の減速感が強まり国内市場でも先行き不透明感が高まりつつある。その中で国...

続きを読む>

2019年09月05日 06:37

女性管理職割合、上昇傾向。出産・子育て支援が重要、企業の6割

画・女性管理職割合、上昇傾向。出産・子育て支援が重要、企業の6割。~TDB調査

 政府は指導的地位の女性が占める割合、いわゆる女性管理職比率を2020年までに30%とする目標を掲げている。近年、女性管理職比率は上昇傾向にあるというものの、ILOが今年3月に発表したデータによれば、...

続きを読む>

2019年09月04日 06:58

働き方改革。未だ長時間労働4割。理由は「仕事量と人員のミスマッチ」5割

画・働き方改革。未だ長時間労働4割。理由は「仕事量と人員のミスマッチ」5割。

 現在、各職場で働き方改革が推進されている。働き方改革の目玉は何といっても労働時間の短縮だ。政府統計を見ると日本の勤労者の労働時間は減少傾向で推移している。しかし、民間調査などを見ると管理職への業務の...

続きを読む>

2019年09月03日 06:40

輸出企業、輸出先「中国」がトップ。中米韓で8割。東アジア連携が7割

画・輸出企業、輸出先「中国」がトップ。中米韓で8割。東アジア連携が7割。

 人口減少の日本では多くの企業が国内市場の先細りを予測し、海外市場に活路を求めている。グローバル化を推し進める大きな要因だ。日本は貿易立国とも呼ばれ、製造業における輸出は以前より活発であったが、近年で...

続きを読む>

2019年08月30日 06:15